怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 基本的信頼感が育ってないとしつけはできない しつけは急ぐな!しつけは後づけでいい! しつけは信じる力が育っていること 僕は保育園や幼稚園の保護者対象講演では、子どもに基本的信頼感を育ててやることが大切と伝えて…
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 あなたが言う言葉は、子どもの心へ栄養を与えていますか? 子どもへダメ出しの言葉が多くなっていませんか? なにげなく言う言葉でも、それは相手にも自分にも知らないうちに影響を与えています。 親のダメ出しで子ど…
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 子どもへ感情に任せて怒ること、いい加減変わろうとしませんか? 子どものほうが、親よりずーっと冷静に見ていますよ。 某小学校で講演させていただいたときの感想が届きました。 その中に、とても気になる感想が…
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 試験前だというのに、家に帰ってダラダラしている子どもを許せますか? 2学期期末テストが近づいているといった時期でしょうね。 テスト週刊に入ったにもかかわらず、我が子が家に帰ってダラダラされるとイラッとしませ…
怒りの取り扱いアドバイザー・いなっち先生こと稲田尚久です。 子どもは自分を変えようとする。 親は子どもを変えようとする。 子どもが問題じゃなく、親が問題なんじゃー! いい加減気づけよ!世の中の親たち! 親子でアンガーマネジメント効果 10月から12月にかけては、学校か…
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 子どもは親の期待に応えようとします。 親が思う以上に、親の反応に敏感です。 ある小学校の講演でいただいた感想の一部に次のような感想があり、僕は愕然としたのです。 中学受験で苦しむ小学生 大人は子供よりス…
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 親の意識改革をしなければ子どもは変わらない! 修学旅行で持ち物検査をするのは当たり前? 前回のブログ宿題に意味があるか?自分で考える自律は学校の当たり前をやめるでは、教育現場の理不尽なことについて書きました。 …
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 社会に通用する人間を育てるのではなく、学校に通用する人間を育てているのでは? 先生は子どもを学校へ合わせる指導に必死 前回のブログ子どもの嘘を見抜くより大切!社会へ出て通用する子どもとは?で、 「これぐらいの…
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 「これぐらいのことができないと社会では通用しません」 これって、本当にそうなの? 教師や親が子どもへ言うのは正論とは言い切れない 例えば、友達の宿題を丸写しで提出する子どもがたまにいますよね。 教師…