怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 子どもの『見て見て行動』は、親への黄色信号。 注目行動を止められない子どもの心理とは? 10月から12月にかけては講演会のシーズン。 今月は24本の講演や研修の予定が入っています。ありがとうございます。 …
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 昨日講演させていただいた、岡山県立倉敷天城中学校PTA研修会で、こんな質問がありました。 「稲田先生が変わろうと思ったきっかけなどは?」 子どもへ怒りをぶつけないことがいいと思うようになったことは、アンガー…
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 共感とは同情ではない! 受けとめることと受け入れることは、全く別物! 前回のブログ子どもへ共感する大切さ!親も教師も伝える努力より聴く努力では、子どもの気持ちに共感することの大切さについて書きました。 …
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 子どもへ共感していますか? 伝えることより、聴くことに力を注ぎましょう! 子どもへ共感する母親の姿に感動 先日、岡山市役所で引越し後の手続きを終えて、駐車場へ妻と移動していた時のこと。 背中に赤ちゃんを…
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 「子どもの行動が理解できない!」 と言われる親御さんがいらっしゃいます。 子どもの行動を理解できないから 「なんでこんなこともできないの?」 「何度言ったらわかるんだ?」 「あなたと違…
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 豪華なご飯より、お母さんといる時間がご馳走! この言葉は、僕がかつて担任した生徒が親になって言った名言。 この名言は、実は昨日言われたんです(笑) おしっこ漏らした子どもへ温かい対応の母親 フェイスブッ…
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 子どもへあれこれ心配して声かけばかりしていると、子どもは自分の人生に責任をとらなくなります。 子どもの成長する力を奪い取っていませんか? このことについて、前回のブログ自分の失敗を親のせいにする!子どもへの過干渉は…
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 「お父さんやお母さんのせいでこうなった」 子どもからこんなことを言われないためには、どうすればいいのでしょう? 子どものするべきことは子どもに任せればいい 2年ほど前、おかやまコープ岡山西エリア様より依頼をい…
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 親がするべきことと、子どもがするべきこと、分けて考えてますか? 子どもは親へ素直な気持ちを出せばいい 前回のブログ思春期の親子関係は改善できる!子どもを変えようとする親は不健全で、以前講演させていただいた某中学校の…