「また」「しか」「絶対」「必ず」・・・、決めつけ言葉を気づかず言ってませんか? 岡山コミュニケーション研修講演企画・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 妻との会話の中で、こんなことがありました。 決めつける言葉は嫌な気持ちになる 妻「〇〇さんは奥さんへ『こうしたほうがいい…
「つまづかずに現役合格で!」「グズグズせずにテキパキやって!」 こんなことを子どもへ言ったり、思ったことないですか? 岡山コミュニケーション研修講演企画・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 「子どもの進学や就職は、スムーズに決めってほしい」「子どもには順調に成長していっ…
【甘やかす】と【甘えさせる】は大きな違い! 岡山コミュニケーション研修講演企画・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 高校受験、大学受験、どちらにせよ受験生を持つ親にとっては、ただでさえハラハラドキドキするのに、コロナの状況次第で試験にも影響があり、受験生にとっても保護者にとっ…
子どもを何とかして変えようとすればするほど、不登校は長期化します! 岡山コミュニケーション研修講演企画・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 子どもの問題行動(不登校も含む)には、家族のパワーバランスが大きく関わっていて、以前のブログ家族のパワーバランスが子供に影響!問題行動の…
知っていても使わなければ、知っていないことと同じ! 岡山コミュニケーション研修講演企画・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 先日講演させていただいた、岡山県真庭市立勝山小学校の5,6年生児童と保護者の皆さんの感想が届きました。 講演内容はアンガーマネジメント。 ア…
【あいさつは強制するものじゃない】 教師をしていたとき違和感を感じていたこと。 岡山コミュニケーション研修講演企画・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 マンション住まいになって居住者の人とすれ違うことがあり、僕は「こんにちは」とあいさつをしますが、会釈だけの人もいるんで…
子どもへ「勉強しなさい!」を言いたくないのに、思わず言ってしまうあなたへ。 岡山コミュニケーション研修講演企画・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 かなり前のことなのですが、こんなことを言われたお母さんがいらっしゃいました。 息子の成績を気にする余り、いつも「勉強!勉強!」…
岡山コミュニケーション研修講演企画・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 岡山県ではいよいよ今日明日が私立高校一次入試。 中学校3年生の多くが、入試初体験なんですよね。 受験生を抱えている親御さんにとっても、ハラハラドキドキされているんじゃないですか? 入試から帰ってき…
心がふわふわになって、幸せになる言葉を使っていますか? 岡山コミュニケーション研修講演企画・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 先日、岡山県小田郡矢掛町立三谷小学校の全校児童&保護者の皆さんへ講演させていただきました。 今回の講演演題は『つたえる!きく!かんがえる!もっ…