「怒る時のキーワード」を知れば子どもへの接し方が変わります
怒りの取扱いアドバイザーいなっちです
子どもへいつも同じことで怒っていませんか?
アンガーマネジメント講座をする時
怒りは伝達手段
怒りはリクエスト
と、伝えています
自分の気持ちを伝えたり、相手の行動を変えてもらいたくて
怒りという手段を使うんですよね
「いい加減に片付けなさい!」
これで子どもが片付けてくれればいいわけですが、毎回同じように怒るばかりでは
子どもも怒られるまで動かない
さらには怒られ慣れし、怒ること自体に
だんだんと効果がなくなります
それなのに
「なんで、毎回同じこと言わせるの!?」
と、さらに怒ってしまうあなた
完全に行き詰まってますよね
「押してもダメなら引いてみろ」
っていうじゃないですか
こんなときは
アプローチを変えてみましょう
特に、怒る時に使わない方がいいのが
「なんで」や「なぜ」
これらは相手を責める言葉
「なんで」ではなく「どうしたら」に変えてみる
「なぜ」ではなく「なに」に変えてみる
「どうしたら、お母さんに言われる前に片付けられる?」
「毎回怒られるのに片付けられない理由は何?」
こんな言い方にするだけで子どもの気持ちも楽になるはずです
そもそも、子どもも大人も楽しいとかうれしいという感情がわき起こることへ積極的に動きますよね
僕だったら
「まあ、片付けてくれたの!ありがとう!」
と、妻が喜んでくれるだろうと思えば積極的になれます
だから、子どもが自分から片付けができたときがあれば、絶対に見逃さずに
感謝や喜びの気持ちを伝えましょう
「すごい!」とか「おりこうさんね」など、おだてる必要はありません
「うれしい」「助かる」など、素直に感情を伝えるだけで良いです
そうすれば子どもだって
「お母さんが喜んでくれた」「僕も役にたった」
という気持ちになり、またがんばろうという意欲につながっていくんですよ
ところが
「大きくなったんだから、片付けくらい自分でできてあたりまえ」
と、子どものがんばりを認めないから、子どもも意欲がでないわけです
おまけに怒られれば完全にやる気は
「♪ゼ~ロ~」
僕も妻から反応があるから
動けます
でも、反応ばかり求めるのも
気をつけましょうね
「あなたは見返りがないと動けないのか?」
と、妻から厳しい一言が待ってます
いなっち初のアンガーマネジメント入門講座開催
6月4日【鳥取市】アンガーマネジメント入門講座
7月2日【岡山市】アンガーマネジメント入門講座

クリック
↓ ↓ ↓ ↓
自分の「怒り」タイプを知ってコントロールする はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック
- 作者: 安藤 俊介
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2016/09/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 作者: 菅野 昭子
- 出版社/メーカー: かんき出版
- 発売日: 2016/07/21
- メディア: 単行本
- 作者:
- 出版社/メーカー: 徳間書店
- 発売日: 2016/07/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 作者: 安藤俊介
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2016/03/18
- メディア: 単行本
- 作者: 安藤俊介
- 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
- 発売日: 2015/10/20
- メディア: 単行本
イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
- 作者: 篠 真希
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 作者: 戸田 久実
- 出版社/メーカー: かんき出版
- 発売日: 2015/05/26
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- 作者: 安藤 俊介
- 出版社/メーカー: 星雲社
- 発売日: 2015/02/28
- メディア: 単行本
- 作者: 戸田 久実
- 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
- 発売日: 2016/06/05
- メディア: 単行本
子どもと関わる人のためのアンガーマネジメント: 怒りの感情をコントロールする方法
- 作者: 川上 陽子
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2016/09/09
- メディア: 単行本
この記事へのコメントはありません。