怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。
せっかく書いた過去のブログが埋もれてしまっているので、もったいないので、時々掘り出してリニューアルしていこうと思います。
『甘えさせる』と『甘やかす』の違いを何度か書いたことがありますが、おそらく今回紹介する記事が初めて『甘えさせる』と『甘やかす』について書いたものだと思います。
甘えを受け入れることと甘やかすことは違う
あなたは「甘やかし」と「甘えさせ」違いを知ってますか?
我が家は手のかかる子育てから金のかかる子育てへとシフトしました(笑)
子どもの学費のためにせっせと働くのみですね。
子どもに手がかかるとき、これって甘やかしすぎなのかなあとか迷ったことありませんか?
この本にすごくいいヒントが書かれています。
『子どもの心のコーチング』菅原裕子(著)PHP文庫
子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫)
- 作者: 菅原 裕子
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2007/10
- メディア: 文庫
妻が「この本いいよ」と紹介してくれて、ちょっと目を通してみると本当にいい本です。
子育ての基本になる考え方を学ぶことができますよ。すごく共感したページを紹介しますね。
幼い子どもは自分で安心感を得る方法をまだ知りませんから、そのつど親のそばに行って親からそれを得ようとします。
小学生になっても同じです。
小学生になってからのほうが具体的な問題を抱えることが増えるでしょう。
友達から意地悪をされた、先生から叱られた・・・集団生活の中には楽しくないこともたくさんあります。
そんなとき、家に帰った子どもは、親に「あのね」と外での体験をいろいろ話そうとします。
こうした行為はすべて子どもの「甘え」であり、子どもはそうやって親に甘えることで、安心感を得たり、痛みを癒したりしているのです。
同時に、それは自立の準備でもあります。
幼い頃から充分に甘えを受け入れられてきた子どもは、精神的自立も早いといわれます。
反対に、甘えが充分でなかった子どもは、形を変えていつまでも親の注意を引くようなことをやり続けけます。
以上が、本からの引用です。
子どもの自立のエネルギーは甘えさせること
僕が講演で子育てのことについて話をするときに「しっかり甘えさせてください」と言うことがあります。
まさにこの本に書かれていることと同じですね。
甘えさせるのは、子どもの安心感になり自立へのエネルギーとなります。
逆に、甘やかすのは、子どもが自分ですべきことを親がやってしまうことで、子どもの成長の機会を奪っているということですから。
「甘やかし」と「甘えさせ」この違いを意識してみてくださいね。
そして、親がアンガーマネジメントを子どもへ教えられるスキルを習得しておくこともオススメです。GWにいかがですか?
5月3日(金祝)岡山県津山市で開催➡アンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座
5月4日(土祝)岡山県苫田郡鏡野町で開催➡アンガーマネジメントティーンインストラクター養成講座
アンガーマネジメント、コミュニケーション、子育て
子どもから大人まで、岡山発どこへでも
研修や講演のご相談はお気軽にどうぞ!
数人の子育て座談会から企業研修まで対応
企業での社員カウンセリングも対応
この記事へのコメントはありません。