怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。
入試は何が起こるかわからない!
絶対大丈夫なんてないんです。実は次男がそうでした。
高校3年生の時、普段通りにしていれば合格できると言われた、某国立大学。
ところが、当日の試験は思うようにできず不合格だったのです。
本人が落ち込むのはもちろん、親としても辛い気持ちになりました。
できることなら、辛い気持ちをさせたくないというのが親心です。
だから受験生を抱える親御さんは、気が気でないことでしょう。
入試は絶対に大丈夫はないから想定内を準備しておく
高校入試も大学入試も、一般的に『滑り止め』と言われる私立受験をしておくというパターンが多いですよね。
僕は『滑り止め』という表現があまり好きではなく、すごくマイナスイメージになっているなあと思うんです。
『滑り止め』だと、第一志望が不合格だったときに仕方なく行くイメージになります。
だから『選択幅を広げる』と、とらえておくほうがイメージがプラスになりませんか?
教師時代、進路相談で「親が私立は金銭的にダメ!って、ずっと言われているから・・・」と、本当に行きたい高校を断念する生徒がいました。
それぞれの家庭事情があるのは当然ですが、選択肢を最初から狭めてしまうことは、子どもにとっては酷だなあと感じていたんです。
せめて、子どもに納得できるように親子でしっかり話し合ったうえで、「私立は無理なんだ」としてほしいなあと思います。
入試はその時の体調や天候などにも左右されて、合格が100%と言い切れるものではないので、やはり公立の第一志望が不合格だったことも想定しておくのは親の務めだと思います。
もし自分が子どものときに高校入試に向けて、「私立は無理!」って頭ごなしに言われたらどんな気持ちになるでしょう?
お金のかからない公立の学校を不合格だった場合、どうするかを一緒に考えてもらえない立場に立たされたら、こんなことを思うでしょうね。
「そういうお金も用意できないのに、子育てするなよ!」って。
子どもはわざわざ「親にたくさんのお金をつかわせてやろう」という気持ちにはならないと思います。
それよりも「できれば親に負担をかけたくない」という気持ちになるもんですよ。
そう思っていても、子どもはときには楽をしたいし、辛いことから逃げたくなるもの。
これは子どもだけでなく、大人もそうですよね?
子どもの行動を変えるより、とらえかたを変える
入試前にダラダラしている子どもの様子を見て、親はどう捉えるのか?
「親の心配も気にせず、何を考えているんだ!?」
「プレッシャーがかかって気分転換もしたいだろうね」
同じ出来事でも、その捉え方は自分しだいで大きく変わります。
親の不安感に親自身がどう向き合い、どう対処するかは親自身の課題です。
そして、子どもが受験に際し自分の力を出せるように、どうサポートするかを考えるのも、親自身の課題です。
子どもの課題は、自分の受験に向けて何をするべきか考え、行動に起こすことです。
子ども自身が向き合うべき問題に、親が足を突っ込むことは、やってはいけないこと。
一次的には効果が見られても、長期的には副作用があるかもしれません。
例えば、先の人生の中で上手くいかないことが起きたときに、親や他人のせいにするケースもあります。
または目の前の課題に向き合えないときに、
「お母さんがうるさいから勉強する気にならなかった」
こうやって、自分の責任を親になすりつけるのですよ。
親としてなにかしなければと思うのであれば、ガミガミ言うよりも次のように言った方がいいです。
「勉強になかなか身が入らないの?」
「なにかできることはある?」
これくらいで充分ですね。
アンガーマネジメント、コミュニケーション、子育て
子どもから大人まで、岡山発どこへでも
研修や講演のご相談はお気軽にどうぞ!
数人の子育て座談会から企業研修まで対応
企業での社員カウンセリングも対応