怒りの取扱いアドバイザー
いなっちです
人生の悩みや困難も
引越の荷造りと同じ!
2年前の今日は勤務校の新校舎へ
引越作業でした
実は僕、校舎の引越を
3回経験してます
荷造りの前に
新校舎へ持って行くか?
廃棄処分するか?
その選定から始まるのですが
学校という所は
何十年もの間に備品類が
膨大に膨れあがっています
とくに、美術室や美術準備室は
モノの量がすごく多い!
だから、この選定が一苦労
それが終われば、荷造り
毎日授業やっていますから
その合間や放課後に作業
前任校の引越では
休日にいなっち家
家族総出で手伝ってもらいました
引越準備が始まったばかりの時は
あまりのモノの多さに
やってもやっても
変化を感じられないんです
こんなペースで間に合うのか?!
途方に暮れてました
でも、不思議なもので
毎日、最低1箱でも
荷造りしていたら
だんだんと片付いてくるんですよ
どれだけ、荷物があったか?
なっ、なんと!
約400箱!!
新校舎へ運ぶとき
保護者のかたにも手伝っていただき
「先生、この量ほんとに運ばにゃいけんの?」
と、目を丸くされていました
本当に助かりました
ありがたかったです
さて、引越の荷物を
人生のさまざまな悩みや困難に
例えてみたらどうでしょうか?
この状況から抜け出すには
少しずつでも
行動するしかないんですよね
何もせず立ち止まっていては
物事は進みませんからね
引越の荷造りといっしょで
毎日1箱でもいいから荷造りしたように
少しでも行動していれば
必ずいつか今の状況から
抜け出せるときがやってくる
そうなんですよ
行動することなんです
悩んでじっとしていては
何も変わらないんですよ
にほんブログ村
「子育てアドバイザー」現在1位
こちらのクリックもご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
人気ブログランキング
「人間関係」現在1位
こちらのクリックをご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ

自分の「怒り」タイプを知ってコントロールする はじめての「アンガーマネジメント」実践ブック
- 作者: 安藤 俊介
- 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日: 2016/09/10
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
- 作者: 篠 真希
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

子どもと関わる人のためのアンガーマネジメント: 怒りの感情をコントロールする方法
- 作者: 川上 陽子
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2016/09/09
- メディア: 単行本
この記事へのコメントはありません。