怒りの取り扱いアドバイザー
いなっちです
言葉が感情を引き出す
アンガーマネジメント講座で
私がお伝えしています
その理由は
かなり前にブログで書きましたが
この本に書かれています
『その科学があなたを変える』
(文芸春秋)
著者は
英国ハートフォードシャー大学教授
リチャード・ワイズマン博士
ワイズマン博士は
1800年代終わりごろ
ウィリアム・ジェームズという
心理学者が立てた仮説
感情が行動を起こすのではなく
行動が感情を起こす
ということを自ら科学実験で実証し
そのことを
『アズ・イフの法則』
と名付けています
この法則では
幸せを感じるから笑う
のではなく
笑うから幸せを感じる
ということなのだと
『アズ・イフ』
をわかりやすく言うと
「~のように」
という意味ですから
「~のようにふるまう」
と解釈できます
幸せになりたければ
すでに幸せであるかのようにふるまう
自分が理想とする行動をとる
ということなのです
この本の帯にも書かれていますが
まずは、自分で笑顔を作る
大切ですね
小学生へアンガーマネジメントを教えたとき
『い』の口をしよう!
と伝えています
『い』の口は
笑顔の表情
口の端、口角を上げてみましょう
自分から笑顔を作ることで
腹が立っても
気持ちを軽くすることができるのです
行動が感情を起こす
ぜひ意識してみてください
不思議なことに
気持ちが楽になるんですよ
いつも不機嫌だったり
イライラしている人
幸せがどんどん逃げていますよ
にほんブログ村
「子育てアドバイザー」現在1位
こちらのクリックもご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
人気ブログランキング
「人間関係」現在2位
こちらのクリックをご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
子育て支援情報サイト『Cnobie』の私の記事もご覧ください
結婚して21年。良好な夫婦関係でいるために、僕が妻との会話でずっと心がけて来たこと
こちら→https://conobie.jp/article/5495
ときどき振り返ってみよう!子どもを叱り方で意識したい4つのポイント
こちら→https://conobie.jp/article/5210
「怒った後の後悔」はこうして無くせる!親子で決めておきたい「怒る時の3つのルール」こちら→https://conobie.jp/article/5212

イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
- 作者: 篠 真希
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門: 怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!
- 作者: 小林 浩志
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2015/02/14
- メディア: 単行本
この記事へのコメントはありません。