怒りの取り扱いアドバイザー
日本アンガーマネジメント協会ファシリテーターの
いなっちです
一昨日は、津山市立南小学校5・6年生&保護者対象
アンガーマネジメント講座
講座開始前に、南小学校の先生と記念撮影
校長先生をはじめ、先生達が明るい
すごく雰囲気の良い小学校です
最初の30分は5・6年生のために
腹が立ったとき6秒待つ方法をメインにした話
そしてなぜアンガーマネジメントが必要なのかも話しました
5年生の感想
・今日の学習で、今日から「死ね」ということばを言わないようにしたいと思います
・ぼくはすぐいらつくので、いらつくのをおさえるほうほうをおしえてもらってうれしかったです。しんこきゅうはできると思いました
・妹などにはらがたつとき私は「イライラ怒りの温度をはかる」をしてみようと思いました。他にも魔法のじゅもんもつかいたいと思いました
6年生の感想
・アンガーマネジメントの話を聞いて良かったです。理由は、自分にすこしにた事を言っていたからです。それは、物をこわすところです。自分はこわす所までいかないけど、ソファーをけったり、物をソファーになげたりしていたので、この話を聞いてすこし楽になった気がしたと思いました
・私は怒りを人にぶつけるのではなく、自分の心の中でシャットアウトすることが大切ということがわかりました。また、人と少しだけ違う意見になってしまっても、許し合うことが大切ということもわかりました。カーッとなったときは、6秒間カーッとなった原因になる物から気をそらし、他の物に集中する事が大切ということもわかりました。
・稲田先生のお話は、とても楽しく聞けました。この事は将来に役立つと感じました。怒りの感情ピークは6秒間あることをしったとき、これならがまんできると思いました。僕は稲田先生のおすすめした、他の事を考えるというのをしようと思いました。これからは進化したいと思いました。
5・6年生に話をしたあとは
保護者の方だけに
アンガーマネジメントと子育てについてお話ししました
保護者の感想
・悪い叱り方、あてはまることが多く、子どもへの声のかけ方を変えていきたいと思いました。また、いつも同じ事で叱っていたと気づき、対処の方法を考えたいです
・自分のことではないかと思うことばかりで・・・大変ショックを受けました。自分も6秒とコップと、前回と比べたりしていろいろと考えたいと思いました。なぜか、気が楽になりました
・まわりの人の行動が、自分をわかってくれない、自分だけこんな思いをしている、思い通りにならない、と思わせられると腹が立ってしまうけど、結局は自分次第なんだと思いました。自分が少しでも変われるようにしていこうと思います。
児童のみなさんは一生懸命聞き
楽しんで学んでくれて
私もとってもうれしかったです
さらに、6秒間待つための方法を
自分で選んでこれからやっていこうという
すごく前向きな感想をいっぱいいただけました
南小学校5・6年生のみなさんありがとう
保護者のみなさんも
すごく反応が良くて、大盛り上がり
ありがとうございました
アンガーマネジメントは
人生を変えることのできる道具
感想にもありましたが
結局、自分次第なんです
人のせいにしていては
一生、自分を変えることなんて
ムリー!
そこに気づかれたお母さん
すばらしいです!
人気ブログランキング「人間関係」カテゴリーで、現在2位
1位を目指しています。
こちらのクリックをご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
子育て支援情報サイト『Cnobie』の私の記事がまた新しくアップされました。
結婚して21年。良好な夫婦関係でいるために、僕が妻との会話でずっと心がけて来たこと
こちら→https://conobie.jp/article/5495
ときどき振り返ってみよう!子どもを叱り方で意識したい4つのポイント
こちら→https://conobie.jp/article/5210
「怒った後の後悔」はこうして無くせる!親子で決めておきたい「怒る時の3つのルール」こちら→https://conobie.jp/article/5212
イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
- 作者: 篠 真希
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門: 怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!
- 作者: 小林 浩志
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2015/02/14
- メディア: 単行本
この記事へのコメントはありません。