こんにちは、いなっちです。
昨日の『子育てパパ・ママのためのアンガーマネジメント』の様子が今日の津山朝日新聞の一面へ
ドーンと載っていました。
津山朝日新聞社様、ありがとうございます。
この記事を見た妻が大笑いしながら
「子ども達に『お父さんすぐ怒るけえめんどくせえ。』って言われてた人が、よくもまあ人へ教えられるようになったわね。ハハハ。」
ほんとに、自分でもそう思いますよ。
イライラを家族へぶつけていた自分が
人へ怒りのコントロール方法を教えるなんて。
人は変わろうと思えば変われるんですよ。
さて、昨日のブログで参加された方の感想の中にこのような質問がありました。
先生はコップの大きさが大きくなったと言われていました。自分はおちょこ程度だと思います。すぐキャパを超えています。どうやったら大きくしていけますか?
コップというのは心の器のこと。
心の器についてはこちら。
↓↓↓↓
心の器って?
私が変わるきっかけとなったのが
日本アンガーマネジメント協会代表理事 安藤俊介 著
アンガーマネジメント
イライラ、ムカムカを一瞬で変える技術
を読んだことがきっかけになっていますね。
この本の中で
『ムカッとくるのは、とらえかたしだい』
と書かれていたことがすごく心に残ったんです。
よく考えたら、怒る必要のないことで怒ってたなあと。
そして、本格的にアンガーマネジメントを学んでからは
日々、自分の怒りに温度づけしたり。
自分を落ち着かせるために自分専用の呪文を唱えたり。
これは「コーピングマントラ」っていう方法。
コーピングマントラについてはこちら
↓↓↓↓
『コーピングマントラ』唱えてイライラに、さようなら。
さらに、このイライラの原因である出来事や相手を
変えられるのか?
変えられないのか?
つねに考えました。
そして
『他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる』
この考え方を知ったことも大きいです。
自分が変わっていけば、自分の周りも変わっていく。
自分しだいで人生はどんどん変わっていく。
まさに
『ムカッとくるのは、とらえかたしだい』
と同じなんですよね。
そうやって、日々意識しながら生活していったことで
心のコップも大きくなっていったんです。
いきなり、心のコップが大きくなったのではなく
失敗を繰り返しながら、大きくなっていきました。
アンガーマネジメントはトレーニング方法。
最初からうまくいかなくていいです。
毎日意識してやっていってくださいね。
この記事へのコメントはありません。