こんにちは。いなっちです。
今日は津山市立鶴山中学校の教育講演会へ講師で呼ばれていき、保護者・教員向けにアンガーマネジメント講座をさせていただきました。
授業参観と懇談会の合間の1時間という限られた時間でしたが
想像以上に保護者の皆様は盛り上がりました。
おかげで私も楽しみながら講演することができました。
感想もすごく反響が良かったので紹介します。
・授業参観の後、まさに我が子にカッカとしながら臨みました。アンガーマネジメントがぴったりでした。自分の怒りって何なんだろう?どうしてイライラしているんだろう?分かってなかったなと思います。今もよくわからない。その間は、やたらと怒りをぶつけてはいけないと思いました。6秒おぼえました。ぜひぜひぜひ!子どもにご講演お願いします。
・自分の感情を客観的に見ることは日頃することがほとんどなく、感情のまま行動していることが多いです。先生の講義を聴いて、自分自身を変えることで周囲が変わることを改めて学びました。3つの暗号を心に、笑顔で生活できるように取り組んでみます。ありがとうございました。
・「怒りは身近な対象ほど強くなる。」という言葉に、ハッと気づかされました。喜怒哀楽全てに共通すると思いました。今日から実践に移していきたいです。
・今回迷いなく申し込みをさせていただきました。それは、日々子育てまたは家族との関わり、そして私自身を変えたかったからです。講演中は今まで私が子どもにしてきた間違いだらけの接し方(暴力・物にあたる・言葉がきつい・・・)を思いだし、涙が出そうになることもありましたが、今後これを機会にうまくコントロールできたらと思います。
・ちょっと勘違いしていました。怒っても良いことがわかって気が楽になりました。ありがとうございました。
・怒りについて、大変勉強になりました。日頃、自分があまり怒ってないと思っていましたが、話し合い(楽しかったです)の中で、「なんだか毎日怒ってるな~。」と気づきました。具体的に怒りを鎮める方法を教えていただき、いろんな場面で役立たせていきたいと思います。アンガーマネジメントから世の中が変わることを信じます。
・気が楽になりました。そして「イラッ」としていたことが小さくコンパクトになりました。日々生活の中でいろんな出来事があり、自分だけじゃなく息子達にも同じように日々の生活があるんだよねと改めて思いました。
・今日はステキな講演ありがとうございました。「怒りのコントロール」本当に大切なことだと思いました。今日から6秒待つことからスタートしてみようと思います。「他人と過去は変えられない。自分と未来は変えられる。」本当にその通りだと思います。出来事をゆっくりと自分のペースでしていこうと思います。
・子育てを足し算式に考えるという言葉が心に残りました。いつも引き算式をしていて、イライラすることが多すぎていたのが改めて自分の事を見つめることができました。今日からアンガーマネジメントしていきたいと思います。
この他にも、約70名の参加された皆様から温かいお言葉を書いてくださっていたり、アンガーマネジメントの良さを知ってためになったなど、前向きな感想ばかりでした。
こんなに大勢の保護者や先生の前で講座をするのは初めてでしたので
ちょっと不安もありました。
しかし、いざ始まってみると不安は吹っ飛び、あっという間に終了。
みなさん、感情コントロールに困っているんですね。
もっと早く知っておきたかったという保護者の方も多かったようです。
本当にやって良かったです。
親が変われば必ず子どもも変わります。
まずは親自身が感情コントロールしていくこと。
アンガーマネジメントは学んですぐ身につくものではなく
心理トレーニングです。
失敗をしてもいいんです。
日々、意識して繰り返しやっていってくださいね。
そして、もっともっと多くの人がアンガーマネジメント知って実践できるよう
いなっちは今後もさらにがんばる気持ちでいっぱいです。
最後に、鶴山中学校の保護者の皆様、教職員の皆様
本当にありがとうございました。
あと、アシスタントとして写真を撮ってくれていた妻にも感謝です。
ブログランキング参加中、クリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この怒り 何とかして!!と思ったら読む本 (2015/02/28) 安藤 俊介 |
イラッとしない思考術 (2014/11/26) 安藤 俊介 |
この記事へのコメントはありません。