怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。
「あなたはあなたのままでいい」
自分の子供へ自信を持って言えますか?
自己肯定感の低い子どもへの対策は保護者の意識改革
ある小学校から講演の依頼をいただいたとき、子ども達の状況を先生が次のように教えてくれました。
「子ども達はすごく素直なんですが、自己肯定感が低く感じるのでそこをなんとかしたいです」
学校の状況に必要なことを講演の内容に入れるようにしてほしいとの要望だったので、僕はこうお伝えしました。
「それならば、保護者の講演時間をしっかりとったほうがいいです」
その理由はなぜなのか?
子どもが生まれてずっと関わってきた親の関わり方が、子どもの自己肯定感に影響を強く与えているから。
だから、親の講演でその重要性を伝えておきたいんです。
条件付きで子どもを認めるのではなく、無条件で認めることの大切さを。
期末テストが近くなってきたこの時期、あなたは子どもを無条件で認められていますか?
試験前にすぐ寝る娘を許す父親
現在は家から出て一人暮らししながら専門学校へ通っている娘。
彼女が中学2年のとき。期末テスト前日の夜でした。
テスト勉強していたのですが、早々と終えて寝ようとしてるのです。
僕「あれ?もう寝るん?」
娘「寝ないと、テスト中に眠たくなる」
僕「確かに・・・ハハハ・・・」
テストの出来より、テストで寝ないことを優先した娘。
何も言う気も起こりません。逆に娘らしくて大笑いでしたよ。
勉強したことの定着が思うようにいかなかった娘。
小学生の頃も妻が手取り足取り、勉強のサポートしました。
英語教室やソロバン教室も通いました。
怠けているわけじゃにのに、なぜか習ったことが定着しにくい。
親としてももどかしさを感じました。
でも、実は個人差があるんですよね。
このままこの子へ無理やり勉強させていたら、思春期になってグレる。
そう感じた僕たち夫婦は、娘のペースに任せることにしました。
娘へ強制的に勉強させることよりも、娘の今できていることや良さを見て
学校生活を楽しむ姿を見守るように心掛けたのです。
比べない子育てが自己肯定感を高くする
習い事では、徐々に同じように通っている友達と差が出でいました。
2人の兄とも進度が違いました。「同じことやっているのに何でだろう?」そう思ったこともあります。
「お兄ちゃんはできていたのに、なんでできないの?」
この言葉は絶対に言ってはいけない。
子どもにだってプライドはあります。それを傷つけてはいけません。
これだけは徹底して守りました。
娘は毎日楽しく学校へ通っていて、友達とのトラブルなんて全くない。
これだけでも、すごい能力ですよ。だから、娘はすごく情緒も安定しています。
・不安になって落ち込む
・イライラすることが多い
・親へなにかと反抗する
・一人で部屋にこもる
思春期でよくある子どもの行動。娘にはあまりないのです。
全然ないわけではないですよ。ただ、親として困ることは一切なし。
「あなたはあなたのままでいい」
という娘への親の姿勢は、娘の自己肯定感へとつながっていると思います。
自己肯定感がしっかり形成されている子どもは、思春期も比較的安定して過ごしていけますよ。
自己肯定感の低さをなんとかしたいのであれば、親の意識を変えること。
親が変われば、子どもは変わるんです。
そのためのきっかけづくりを、僕は講演でお伝えしています。
アンガーマネジメント、コミュニケーション、子育て
子どもから大人まで、岡山発どこへでも
研修や講演のご相談はお気軽にどうぞ!
数人の子育て座談会から企業研修まで対応
企業での社員カウンセリングも対応
この記事へのコメントはありません。