岡山コミュニケーション研修講演企画・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。
【勉強しなさいって言うな!】
娘の中間テスト成績表が高校から届きました。
勉強は苦手な娘。
でも今回は成績があがってます。
いったいどんなことしたのか?
僕たち夫婦は全くわかりません。
「勉強してるの?」
と聞くこともないですし、強制的にさせてもないです。
ところが世の中の親は、子どもに勉強させたい人が多い。
そもそも、なんで勉強させたいの?
子どもへ勉強させたいのはなぜ?
・子どもが勉強しないから何とかしたい。
・テストの点数が壊滅的でどうにかしたい。
こういったお悩みを抱えられている人は多いですよね。
ぼくはなぜそう思うのか不思議でたまりません。
勉強は子どもがすることであって、親のすることではない。
なのに、なんで子どもへやらせたいの?
そこにあるのは、どんな理由?
子供へ勉強させるのは親の都合でしょ
おそらくこういう理由があるでしょう。
・勉強できれば将来の可能性が広がる
・進路選択で苦労しない
それだけではないのでは?
・勉強できる子どものほうが親として嬉しい
・親のできなかったことをやってほしい
・勉強できると人から認められる
・親の不安や心配がなくて助かる
・成績が悪いと恥ずかしい
結局はこれが理由ですよね?
『親の都合』
『親の心を満たす』
子どものためじゃないんですよ。
勉強する楽しさを親が知ってますか?
「勉強しなさい!」
って言われて、
「うん。俺頑張る!」
って子どもはいませんよね。
子どもは「勉強しなくてはいけない」って、もう充分にわかってます。
言われたくないんです。
さらには、勉強したらしたで
「まだまだ」「もっとやらなきゃ」とハードルを上げられウンザリすることもあります。
それよりも『勉強の楽しさ』を子どもへ伝えてますか?
きっと子どもが納得できるように伝えてないでしょう。
「勉強は子どもの仕事だ」
「勉強しておけば困らないから」
「お父さんだって勉強は辛かったけど、頑張ったんだ」
こんなところではないでしょうか?
だから子どもは納得しません。
親は子どもと一緒に楽しんで勉強してみる
子どもに勉強させたいなら、親が一緒に子どもの勉強に付き合う。
それも、子どもと一緒に楽しんでみる。
でもね、これは小学校まで。
僕は中学校からは無理でした。
担任していた生徒へも
「稲田先生には勉強の質問はしないで!答えられないから」
と宣言してましたから(笑)
それよりとっておきの方法が。
親も何かを学ぶ!
いくつになっても、学ぶ姿勢を見せる。
「学ぶって楽しいな」
親がそういう姿を見せればいいんですよ。
アンガーマネジメント、コミュニケーション、子育て
子どもから大人まで、岡山発どこへでも
研修や講演のご相談はお気軽にどうぞ!
数人の子育て座談会から企業研修まで対応
企業での社員カウンセリングも対応
この記事へのコメントはありません。