怒りの取扱いアドバイザー
いなっちです
できない自分も
すべて受け入れよう!
高3次男との会話
次男「体育でバレーボールしょうるんじゃけど、サーブ打つときに大声を出させられるんよ」
妻「先生が言うん?」
次男「いや、周りの友達が」
次男「前に、サーブ打つときに、おまえはどこの大学行くんだ?と聞かれて、大声で名古屋大学!と叫びながら打ったら偶然入って、それ以来大声だせって言われる」
僕「なんでもやってみようっていう姿勢がすごいなあ」
次男「だって、できないことが多いから逆になんでもやってみるしかないし」
次男の言葉に感心しました
たしかにその通りで
運動は苦手
できないことが多いんです
思春期の男の子なら
カッコイイとこ見せたい
できない部分は見せたくない
そんな気持ちになって当たり前
でも、次男は違います
自分にできないことは
できないことと受け止め
恥ずかしがることなく
思いっきりチャレンジしてみる
ありのままの自分を受け入れ
自分に向き合う
大人でも難しいこと
次男からはいつも
学ばされます
プライドとか世間体とか
大人はいろんなしがらみに
左右されて生きていますが
大人へ足を踏み込みかけた
17歳の少年は
自分に正直に生きています
小さい頃はお日様のような
丸々とした顔で
最高の笑顔を見せた次男
これから先も
次男は次男らしく
生きていってほしいですね
さらにうれしかったのが
次男「俺がミスしても『おまえはがんばっとるけえ、ええわ』と、みんなが受け入れてくれるようになった」
これもうれしいことですよね
僕は僕のままでいいんだ
そう思わせてもらえる
学校での環境
お互いに認め合える
環境づくりも大切ですよね
にほんブログ村
「子育てアドバイザー」現在1位
こちらのクリックもご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
人気ブログランキング
「人間関係」現在2位
こちらのクリックをご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
子育て支援情報サイト『Cnobie』の私の記事もご覧ください
結婚して21年。良好な夫婦関係でいるために、僕が妻との会話でずっと心がけて来たこ
と
こちら→https://conobie.jp/article/5495
ときどき振り返ってみよう!子どもを叱り方で意識したい4つのポイント
こちら→https://conobie.jp/article/5210
「怒った後の後悔」はこうして無くせる!親子で決めておきたい「怒る時の3つのルール」こちら→https://conobie.jp/article/5212

イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
- 作者: 篠 真希
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門: 怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!
- 作者: 小林 浩志
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2015/02/14
- メディア: 単行本
この記事へのコメントはありません。