怒りの取り扱いアドバイザー
いなっちです
親子で学ぶアンガーマネジメント
昨日無事に終わりました
今回は妻がレクチャーし
私はアシスタントと
最後に親御さん向けに
子育てワンポイントアドバイス
参加者は17名の親子
お子さんは
2歳から小学校5年生
という幅広い年齢層
そこで今回は
妻が工夫をこらして
ゴリラの顔と手のついた
エプロンシアターで
小さな子どもたちにも
楽しめるよう
歌をうたったりと
がんばってくれました
なんと広島から
家族4人で参加されたかた
ご夫婦で、親子で
感情について
一緒に楽しんで学ばれ
お父さんも
「普段怒ることは少ないですが、改めて考えることができて良かったです」
といってくださりました
親子で学ぶことで
大人も改めて
怒りの感情について
見つめ直すことができます
子どもたちへ必ず伝える
怒るときのルール
・人を傷つけない
・自分を傷つけない
・モノを壊さない
これは子どもも親も
絶対守るべきルールです
アンガーマネジメント学ぶのは
家族や友達と仲良くなっていくため
怒ってもいいけど
ルールは守ろう!
上手に自分の気持ちを伝えよう
子どもたちへ伝えましたが
私たち大人も
ルールを守って
上手に気持ちを伝えられること
普段から意識していきましょう
人気ブログランキング
「人間関係」現在2位
こちらのクリックをご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
「子育てアドバイザー」現在1位
こちらのクリックもご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
子育て支援情報サイト『Cnobie』の私の記事もご覧ください
結婚して21年。良好な夫婦関係でいるために、僕が妻との会話でずっと心がけて来たこと
こちら→https://conobie.jp/article/5495
ときどき振り返ってみよう!子どもを叱り方で意識したい4つのポイント
こちら→https://conobie.jp/article/5210
「怒った後の後悔」はこうして無くせる!親子で決めておきたい「怒る時の3つのルール」こちら→https://conobie.jp/article/5212

イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
- 作者: 篠 真希
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門: 怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!
- 作者: 小林 浩志
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2015/02/14
- メディア: 単行本
この記事へのコメントはありません。