怒りの取り扱いアドバイザー
いなっちです
子どものやりたいことを
敏感にキャッチできる
アンテナを親は持つこと
大学で映像を学んでいる長男
人の動きに合わせて
映像が変化するという
おもしろい映像を制作しました
よかったら見てください
こちら→https://www.youtube.com/watch?v=3HygLCfQjuI
私にはどうやってできるのか?
さっぱりわかりませんが
長男はこの仕組みを
大学で習ったわけではなく
自分で独自に調べて
機材を購入し研究して
ここまでやれるようになったそうです
中学・高校は
吹奏楽にのめりこんで
その影響も大きく
映像と音楽の融合をテーマに
考えているようです
ここまで読まれた方は
すごい子育てをしてきたのでは?
と、思われるかもしれませんが
全然、そうじゃありません
幼少期から
ゲーム機を買い与え
食事中もテレビを見る
おそらく、世間一般で
良い子育てと言われるやり方とは
かけはなれていたでしょうね
ただ、長男が興味を持ったことは
とことんやらせていました
ウルトラマンに興味持ったときは
ウルトラマンや怪獣の人形だらけ
ポケモンに興味持ったときは
ポケモンの指人形だらけ
楽器に興味をもったら
とことん好きなだけ吹かす
パソコンに興味を持ったとき
使わなくなったパソコンを与え
知らないうちに
ブラインドタッチできていたときは
驚きました
でも、勝手に高額なソフトをダウンロードして
お金を払ったこともあります
決して、見本になる子育てではありませんが
やりたいことを
とことんやらせてやる
ということについては
親としての役目を果たせた気がします
まあ、まだ大学生なので
今後、果たしてどんな道に進んでいくのか?
全く予想はつきませんが
きっと、満足する人生を送ってくれる気がするんですよね
子どもの人生に
親はレールを敷いてはいけませんが
子どもが何をしたがっているのか?
親はアンテナを立て
敏感になることは大切だと思います
人気ブログランキング
「人間関係」現在2位
こちらのクリックをご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
「子育てアドバイザー」現在1位
こちらのクリックもご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
一般の方が参加できる私の講座です
子育て支援情報サイト『Cnobie』の私の記事もご覧ください
結婚して21年。良好な夫婦関係でいるために、僕が妻との会話でずっと心がけて来たこと
こちら→https://conobie.jp/article/5495
ときどき振り返ってみよう!子どもを叱り方で意識したい4つのポイント
こちら→https://conobie.jp/article/5210
「怒った後の後悔」はこうして無くせる!親子で決めておきたい「怒る時の3つのルール」こちら→https://conobie.jp/article/5212
イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
- 作者: 篠 真希
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門: 怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!
- 作者: 小林 浩志
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2015/02/14
- メディア: 単行本
この記事へのコメントはありません。