怒りの取り扱いアドバイザー
いなっちです
学校は「楽しさ」が最優先ではない
この本に書かれています
子育ての話 平光雄 著
至知出版社
内容がとっても良くて
付箋だらけです
では、本の内容を紹介します
学校は「楽しさ」が最優先ではない
「楽しくない」より「楽しい」
ということの方がいい
でも学校は
「成長」のために通うところ
叱られることもあります
それで楽しくなかったとしても
「成長」したなら
価値あること
たとえ苦しくても
成長に伴う
「楽しさ」
を目指すことが大切だと
筆者は書いています
さて、親としては
子どもがいつも笑顔で
楽しく学校生活を送ることが
理想ですよね
でも、そんな事ばかりではないのが
現実です
目の前に、乗り越えなくてはいけない
岩が現れて
それを乗り越えられたとき
「やったあ!できた」
という喜びが生まれます
人間は、ある程度の
困難を乗り越えなくては
喜べません
岩があるから
平坦な道がうれしい
ましてや
小石なんて気にしてたら
きりがない
ところが、小石までも
取り除こうとする親御さんもいます
いつまで小石を取り除くのでしょうか?
「楽しいこと」に基準をおくより
「成長できたこと」に基準をおけるよう
親の見方も変えてみましょう
人気ブログランキング
「人間関係」カテゴリー現在2位
こちらのクリックをご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
一般の方が参加できる私の講座です
イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
- 作者: 篠 真希
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門: 怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!
- 作者: 小林 浩志
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2015/02/14
- メディア: 単行本
この記事へのコメントはありません。