人は自分の見たいように
物事を見ている
怒りの取り扱いアドバイザー
日本アンガーマネジメント協会
ファシリテーターの
いなっちです
人は思いこんだら
他のことが見えなくなります
この絵は見たことある方も多いかと思います
実は、先日の入学式後の学活
私のクラスの新入生と保護者へ
この絵を見てもらいました
「何が見えます?」
一人の生徒に聞いてみると
「向こうを向いた若い女の人」
と答えてくれました
3~4人ほどに聞いても
同じ答え
そこで私は
「別のものが見えた人は?」
と聞くと、ある生徒が
「鳥の羽が見えます」
その後、ある保護者が
「老婆が見えます」
と言ってくださりました
この絵を使って
人の見方は
自分の思い込みにとらわれやすい
ということを伝えたかったのです
人の嫌なところを見ると
嫌なところばかり見えてしまう
先程の絵のように
若い女の人が見えたら
老婆なんて見えない事と同じです
でも、人のいいところを探そうとすれば
いいところが見えるようになってきます
また、本当は『老婆』も見えていた人
実は結構いたかもしれません
でも、みんなが『若い女性』ばかりと
言うから、自分が間違っていると思って
言えなかったかもしれないのです
もし、だれかが
「あいつ嫌なやつだ」
と言ったことに対して
「俺もそう思う」
「僕も・・・」
「私も・・・」
「本当はあの人、あんないいところあるのに・・・、でもみんなに合わせておこう」
こうなってしまうと
いじめになりますよね
一つの見方だけにこだわるのは危険
いろんな見方をすること
いろんな人の考えを尊重すること
みんなちがうんだ
ということを言いたくて
こんな話をしました
新しいクラス
新しい気持ち
やる気でいっぱいの生徒へ
勇気と安心感
を与えることができているとうれしいです
人気ブログランキング
「人間関係」カテゴリー現在2位
1位を目指しています。
こちらのクリックをご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
子育て支援情報サイト『Cnobie』の私の記事もご覧ください
結婚して21年。良好な夫婦関係でいるために、僕が妻との会話でずっと心がけて来たこと
こちら→https://conobie.jp/article/5495
ときどき振り返ってみよう!子どもを叱り方で意識したい4つのポイント
こちら→https://conobie.jp/article/5210
「怒った後の後悔」はこうして無くせる!親子で決めておきたい「怒る時の3つのルール」こちら→https://conobie.jp/article/5212
イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
- 作者: 篠 真希
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門: 怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!
- 作者: 小林 浩志
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2015/02/14
- メディア: 単行本
この記事へのコメントはありません。