こんにちは。怒りの取り扱いアドバイザーこと一般社団法人日本アンガーマネジメント協会ファシリテーターのいなっちです。
本日、11月8日でブログ開設1年となりました。
ちなみに初ブログはこちら→http://inatti.blog.so-net.ne.jp/2014-11-08
当初は「夫婦のブログ」ということでしたが
さすがに、妻は
「忙しくて無理。それにあなたのようにスラスラと書けない」
と言うので、結局私ひとりでここまで来ました。
でも一度だけ妻の書いた記事もあるんですよ。
最初で最後の超レア妻の記事
こちら→http://inatti.blog.so-net.ne.jp/2014-11-10
1年間にアップした記事数
317記事
毎日のアップを心がけていますが
どうしてもアップできない日もありました。
でも、自分自身よくこんなに書けたなと
自分を褒めたいですし、自分に自信もつきました。
そして、続けて来られた原動力は
いつも読んでくださっている読者のみなさまです。
フェイスブックでの友達だけでなく
まったく知らないかたも読んでいただいているようです。
本当にありがとうございます。
とにかく一歩踏み出さないことには、何も始まらない。
「やっておけばよかった」
という後悔だけはしたくない。
ブログを初めて後悔はまったくないですけどね。
アンガーマネジメントは
『自分自身を変えるツール』
アンガーマネジメントに出会って
自分に起こる出来事は
自分のとらえ方次第で「プラス」にも「マイナス」にもなると考えるようになりました。
「ブログを書くなんて、忙しくて大変」
と思うのが一般的な考え方でしょうが
「ブログを書くことで、日々の生活でいろんなこと気づけられるようになった」
「一日を深く振り返ることができるようにもなった」
「インプットとアウトプットを繰り返す作業となり、自分の勉強なった」
こういったプラス面をすごく感じています。
例えば歩いていて、目の前に水たまりがあったらどうしますか?
私たち大人は、よけますよね。
でも、子どもの頃はわざと入っていきました。
それは、水をバシャバシャするのが楽しいから。
どれくらいの深さがあるんだろうと、ワクワクするから。
大人は汚れるからしませんよね。
歳をとってくると
「やったら楽しいんだろうけど、でも・・・」
ということが増えてきていませんか?
でも、私は逆なんですよね。
この1年間で、とりあえずやってみることが増えてきています。
あっ、だからといって水たまりには入りませんよ(笑)
ということで、アンガーマネジメントファシリテーターをやり始めて、少しずつ講演依頼が増えてきました。
今日は、津山男女共同参画センター「さんさん」でアンガーマネジメント講座です。
参加された方に「来て良かった」と思われる講座にしてきます。
ブログの方も、読まれた方がなにかヒントを得たり穏やかな気持ちになり
「読んで良かった」と思われる記事づくりを心がけていきます。
今後もよろしくお願いします。
読まれたみなさまへお願いです。
人気ブログランキング「人間関係」カテゴリーで、昨日3位へ転落。
1位を目指しています。
こちらのクリックをご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
子育て支援情報サイト『Conobie(コノビー)』での私の投稿記事、第5弾が掲載されたのでぜひご覧ください。
『子どもについつい怒りすぎちゃった・・そんなとき気持ちを切り替えるには』
こちらをクリック→https://conobie.jp/article/3697
イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
- 作者: 篠 真希
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門: 怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!
- 作者: 小林 浩志
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2015/02/14
- メディア: 単行本
この記事へのコメントはありません。