こんにちは。いなっちです。
最近、中2の女子生徒から
「稲田先生がお父さんだったらいいのに。」
と数人から言われました。
まあ、半分冗談も入っているのでしょうが、こんなことを言われる年になったんだなあと、妙に嬉しかったのでした。
(もし同じ中2の自分の娘ちゃんが学校でそう言ってたと知ったら、めっちゃショック!!ですが・・・(笑))
そのことを同僚の女性教諭に
「自分も中学生のお父さんと同じくらいの年齢になったからでしょうね。」
と言うと、
「稲田先生がそれなりの年齢になったからだけでなく、人柄や普段の接し方がいいからですよ。」
と。
そんなことを同僚に言っていただけるだけでも幸せです。
たしかに、自分でも生徒の気持ちを受け止めることをかなり意識してますし、どのような接し方がいいのかもわかるようになってきました。自分でも、教師として幅が出てきたなあと実感してます。
そして、さらにその先生と、
「お母さんは、PTA行事なんかでいろいろと子育てについて学ぶことが多いけど、お父さんってあんまり学んでないでしょ。もっとお父さんも学ぶべきですよね。」
「ですよね。自分は教員やって父親だから、様々な子育てに関する知識もあるけど、そうでないお父さんは知らないことも多いんでしょうね。」
なんてことを二人で話しました。
このブログを見ているお父さん。
子育てに関わってますか?
お母さんにまかせっきりになってませんか?
「仕事で疲れているのに、わざわざ、PTA行事の講演会などに参加するのは面倒くさい。」
「お母さんが多い中へ行くのは抵抗がある。」
そんな方は、せめてこのブログを晩酌しながらでも読んでください。
私は晩酌しながら書いてますから(笑)
子育ての事や仕事でたまったイライラの対処方法のヒントもきっとありますよ。
よかったら、アンガーマネジメント学んでみませんか?
仕事のイライラを家族へぶつけるのはやめましょう。
ぶつけられた子ども・妻はどこへぶつけるんでしょうか?
子どもは学校で友達へ。
妻は我が子へ。
そんな怒りの連鎖を断ち切りたくありませんか?
ブログランキング参加中、クリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
無料体験版はこちらから
2014
10Dec
お父さん。子育てしてますか?
注目の記事!
コメント
トラックバックは利用できません。
コメント (0)
この記事へのコメントはありません。