こんにちは。怒りの取り扱いアドバイザーこと一般社団法人日本アンガーマネジメント協会ファシリテーターのいなっちです。
昨日の続きですが、岡山県久米郡美咲町立中央中学校区内の
平成27年度 第2回 元気の出る子育て講座
「パパママが笑顔に変わる アンガーマネジメント」
~イライラぶつけない子育てのヒント~
会場の遊戯室にあった手作りっぽいミニーと自撮り。
さて今回も参加者の感想をみていきましょう。
皆さん、すばらしい気づきが多いですよ。
・怒りの温度をつけることにより、客観的に物事をとらえられるようになることも参考になりました。親子でもできるので、とりいれてようと思いました。怒る理由についても、価値観の違いを認識することや、べきの境界線は職場でも活用できることなので、取り入れることでギスギスせず感情などを変えられるのではないかと思えました。
『怒りの温度付け』は、子どもから大人まで取り組める方法なので、ぜひやってみてくださいね。
やりかたはとっても簡単。
腹が立ったとき、0~10℃の中でどれくらいの温度かを考えるんです。
0℃は穏やかな状態
10℃は人生最大の怒り
イラッとしたときに「今のイライラ何℃?」
って考える癖をつけていけば、怒りを客観的にみられるようになりますし
自分の怒りの傾向を知ることもできます。
・毎日毎日子どもと接する中で「怒る」ということが、日常的な感じになってしまっています。今回この講演を通して、改めて「怒る」というなかで、自分の心がどのように動いているのかを見つめ直すことができました。お互いのため(私と子ども)にも「怒り」をうまくコントロールできるように、日々努力してすごしていきたいと思います。
アンガーマネジメントを意識することで
自分の心の状態を常に考えられるようになります。
自分のため、子どものためにも、ぜひ続けてみてください。
・他人と過去は変えられない。子どもはついつい自分の思うようにしてしまいがちです。イライラの点数を測ってみようと思います。また、主人とも「べき」の違いについても書きあってみたいと思います。とてもおもしろかったです。
自分の「べき」とご主人の「べき」を比べるのは、とても効果がありますよ。
テーマを決めて書いてもいいですよね。
「子育てで大切にすべきこと」とか
「夫婦がうまくいくために大切にすべきこと」など、いかがでしょう?
・「自分はこんなにがんばっている=イライラ」もっと力をぬけばいいやと気持ちが楽になりました。昔、子どもの子育てで自分なりの大切にしているポイントがあったのに忘れいました。記入するところに記入できなくて、ハッとしました。色々考えさせられ、ありがとうございました。
仕事、子育てに追われる毎日になると
自分が子育てで大切にしようと思っていたことを忘れがちになります。
ときには、アンガーマネジメント講座のような
自分を見つめ直すために
セミナーなどへの参加をぜひおすすめします。
参加されたことが、ご自身のためになって本当によかったです。
・アンガーマネジメント講座は何回か聞かせてもらったことがあります。それぞれの先生により、少しずつ伝え方が違うのもおもしろいです。今日はとてもわかりやすく、おもしろく聴かせていただきました。どうもありがとうございました。先生がファシリテーターになってくださってよかったです。
アンガーマネジメントファシリテーターはすでに1000名を超え、現在も日本全国でどんどん新しいファシリテーターが誕生しています。
ファシリテーターによって、講座の味付けが違いますし
私も受講される対象によって、話の内容を変えています。
ぜひ、いろんなファシリテーターの講座に参加されることをオススメします。
でも、私がファシリテーターになって良かったと書いてくださったことは
ものすごく励みになります。
ありがとうございます。
今後もアンガーマネジメントを地道に広げていきたいですね。
人気ブログランキング「人間関係」カテゴリーで、現在2位。
1位を目指しています。
こちらのクリックをご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
子育て支援情報サイト『Conobie(コノビー)』での私の投稿記事、第5弾が掲載されたのでぜひご覧ください。
『子どもについつい怒りすぎちゃった・・そんなとき気持ちを切り替えるには』
こちらをクリック→https://conobie.jp/article/3697
イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
- 作者: 篠 真希
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門: 怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!
- 作者: 小林 浩志
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2015/02/14
- メディア: 単行本
この記事へのコメントはありません。