こんにちは。怒りの取り扱いアドバイザーこと一般社団法人日本アンガーマネジメント協会ファシリテーターのいなっちです。
昨日の山陽新聞「作州ワイド版」へ、先日おこなった講演の記事が載っていました。
山陽新聞社様にはわざわざ取材に来ていただき、ありがとうございます。
さて、昨日は岡山県久米郡美咲町立中央中学校区内の
保育園、小学校、中学校の職員や保護者で組織している中央っ子育成会の取り組み
「平成27年度 第2回 元気の出る子育て講座」
の講師として呼んでいただきました。
演題は
「パパママが笑顔に変わる アンガーマネジメント」
~イライラぶつけない子育てのヒント~
参加された方は、保護者・保育士・先生。
平日の19時から20時半までだったにも関わらず
なんと100名を超える参加者。
教育へ対する熱意を感じました。
提出していただいた感想を集計すると
満足66名 やや満足12名 無回答5名
ということで、大変うれしい結果です。
会場の「中央かめっこ保育園」
とてもきれいで立派な保育園です。
約200名の園児が通われているそうで
ホール(遊戯室)も広く、100名入ってもまだ余裕がありました。
さて、講座はアンガーマネジメント講座を中心に
叱り方や子育てで大切にしていただきたいことをお伝えしてきました。
感想を紹介します。
・演習を交えたお話だったので、アンガーマネジメントの内容がとてもわかりやすかった。感情コントロールすることは、自分を守ること、大切にすることにもつながるということがよくわかった。
そうなんですよね。自分自身を大切にし、楽に幸せに生きるためのツールがアンガーマネジメントなんですよ。
・本当にそれぞれの人が自分の感情に責任を持てるようになれば、少しずつ怒りの連鎖を断ち切っていけると思いました。そうすれば、家庭や学校がもっともっと明るく楽しくなると思います。
ぜひ、怒りの連鎖を断ちきっていきましょう。こういった方が1人でも多く増えていっていただければ、世の中は変わると信じています。
・子育てについて、とても勉強になりました。子どもも大きくなり、話もなかなかできませんが、ちゃんと子どもの言うことを聞いてあげること、大切だなと思いました。他人に変わってもらうんじゃなく、自分が変わること、夫婦間でも役立てたいなと思いました。
ぜひ、お子さんの話を聞いてあげてください。そして、ご自身が変わることでのまわりの変化を感じて欲しいです。
・毎日毎日子どもに怒ってばかりです。私の心のコップはかなり小さいなあと思います。『愛情貯金』という言葉がすごく心に残りました。今日帰ったら、留守番してくれたことをほめたいと思います。
お子さんへ手がかかるのは大変ですが、それだけお子さんの心へ『愛情貯金』を増やしているんですよ。ぜひ、言葉でも感謝の気持ちを伝えてあげてくださいね。それがまた『愛情貯金』として貯まっていきますよ。
まだまだ紹介したい感想がいっぱいあります。
最後まで熱心に聴いていただき、感想まで熱心に書いていただき
本当にありがとうございます。
他の感想については、明日以降のブログでまた紹介していきます。
人気ブログランキング「人間関係」カテゴリーで、現在2位。
1位を目指しています。
こちらのクリックをご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
子育て支援情報サイト『Conobie(コノビー)』での私の投稿記事、第5弾が掲載されたのでぜひご覧ください。
『子どもについつい怒りすぎちゃった・・そんなとき気持ちを切り替えるには』
こちらをクリック→https://conobie.jp/article/3697

イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
- 作者: 篠 真希
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門: 怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!
- 作者: 小林 浩志
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2015/02/14
- メディア: 単行本
この記事へのコメントはありません。