こんにちは。怒りの取り扱いアドバイザーこと一般社団法人日本アンガーマネジメント協会ファシリテーターのいなっちです。
10月5日のブログでお知らせしていた
津山男女共同参画センター「さんさん」で行う講座
申し込み受付開始が10月15日だったのですが
なんと、昨日で満員御礼となりました。
受付開始から1週間も経たないうちに、受付終了。
喜びと驚きでいっぱいです。
ありがとうございます。
これから、申し込みしようと考えていた方には大変申し訳ございません。
今回参加できなかった方のために
今回の講座を企画・運営していただいている
【特定非営利活動法人 子育て交流支援】さんが、あらたな企画を考えてくださっているようですので、決定したらお知らせしますね。
12月8日の勝山公民館講座【子育てアンガーマネジメント体験教室】はまだ余裕があるそうです。
よろしければ、いかがでしょうか?
「子育てはこれから」「ただいま真っ最中」「今度は孫の世話」など
年齢を問いませんので、どしどしご応募待ちしております。
さて、最近目の前の小さなできごとに一喜一憂ばかりしていてもしょうがないなと思うようになり始めました。
特に朝の通勤中の車内でなんですが
今までは、通勤途中に自分だけの時間のチェックポイントみたいな場所を決めていて
「昨日は出発して20分で通過したけど、今日は19分で通過。よっしゃー!」
「今日は21分かかった。信号に3回ひっかかったせいだ。ついてないなあ」
なんてことを、いちいち考えていたのです。
ところが、それをやっていると
信号に引っかからずにスムーズに行ける日はいいのですが
そうじゃない日は、なんとなくイライラ感を抱えたまま運転しているのです。
アンガーマネジメント学ぶ以前の私なら、もっとイライラしていたでしょうが・・・。
ソフトバンクの孫正義社長が
「300年間成長し続ける会社」
を目指しているという話を聞いたことがあります。
本当の成功者は10年先とか50年先とか、そんなビジョンで見てないんだということに気づかされたのです。
ましてや自分は35分ほどの通勤時間で
「1分早かった、遅かった」
という、なんと小さいことを考えているのだろうと思ったんですね。
私は300年先までのことは想像できませんが、自分の人生においても1分なんてどうでもいい単位。
もちろん1分でも大切に生きるというのは大切ですよ。
ただ、たった1分のために自分の感情を上下させているのは
バカらしいです。
そんなこと考えているくらいなら
ためになるポッドキャストやラジオを聴いたりしながら運転する方が
よっぽど自分のためになりますよね。
小さなことで一喜一憂せず、物事をもっとニュートラルに受け入れるようにしていきたいものです。
ブログを読んでくださって、いつもありがとうございます。
人気ブログランキング「人間関係」カテゴリーで現在2位。
1位を目指しています。
こちらのクリックをご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
子育て支援情報サイト『Conobie(コノビー)』での私の投稿記事、第4弾が掲載されたのでぜひご覧ください。
『【体験談】妻の怒りの導火線に火をつけてしまった私。妻が夫にわかってほしいこととは?』
こちらをクリック→https://conobie.jp/article/3303

イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
- 作者: 篠 真希
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門: 怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!
- 作者: 小林 浩志
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2015/02/14
- メディア: 単行本
この記事へのコメントはありません。