怒りの取扱いアドバイザー
いなっちです
母親の頭を踏みつけた娘逮捕
母親は死亡
日テレNEWS24より
http://www.news24.jp/articles/2016/10/20/07344108.html
容疑者の娘(24歳)
「母が床で寝ているのを見て腹が立ち
頭をかかとで踏みつけた」
「日頃からケンカをしていた」
この事件は
怒りが憎しみへ変化した
最悪の結果です
アンガーマネジメント講座で
いつもお伝えしていますが
良くない『4つの怒り方』
①強度が強い
②持続性がある
③頻度が高い
④攻撃性がある
容疑者の娘はおそらく
①から④すべてに当てはまる
のではないかと思われます
①強度が高い
一旦怒ったら怒り切らないと
気が済まない
我を忘れた怒り方
床で寝ている母親を見て
カッとなったのでしょう
②持続性がある
過去の怒りをずっと引きずる
根に持ったり
思い出し怒りをする
持続すれば
憎悪へと変わります
③頻度が高い
カチンとくることが多く
しょっちゅうイライラする
日頃から母親とケンカしていた
と供述していたようです
④攻撃性がある
足で頭を踏みつける暴行
以上のようなことが
考えられます
ネット上では
母は日頃から酒を飲み過ぎて
だらしなく不満だった
という趣旨の供述もあるとか
以前から飲酒をめぐって
親子間でトラブルがあったというような
そのような情報もありました
ここからは
あくまでも僕の推測ですが
怒りはいきなり沸いてくる
というものではなく
必ずその前に
なんらかの前段階があります
自分の心に溜まり続ける
ネガティブな感情
『心のコップ』
と何度かブログでも書きました
心のコップへ
ネガティブ感情が一杯になって
バッシャーンとあふれる
(今にもあふれそうな焼酎)
これが怒りなのです
容疑者の娘は介護士だそうです
仕事の疲れやストレスも
あったのかもしれません
日頃から母親との関係の悪さも
ストレスになっていたことでしょう
心のコップは満杯だったのでしょう
そして、母親が床で寝ていた
娘の中にあった
「母親はこうあるべき」
が何度も裏切られ続け
ついにガマンの限界がきた
そんなふうに思いました
親子関係が良好であれば
このようなことには
まず、ならなかったはず
過失は10:0とは
どうしても思えないのは
僕だけなのでしょうか?
にほんブログ村
「子育てアドバイザー」現在1位
こちらのクリックもご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
人気ブログランキング
「人間関係」現在2位
こちらのクリックをご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
一般の方向け講座の紹介
11月6日福岡
子育てからパートナーシップまで活かせる
アンガーマネジメントセミナー
詳しくはこちら
→http://ameblo.jp/miccoshappydays/entry-12203259100.html?frm=theme
11月12日(土)岡山県真庭市勝山
子育てアンガーマネジメント教室
この講座、夫婦で行いますよ!
詳しくはこちら→http://www.city.maniwa.lg.jp/webapps/www/info/detail_1.jsp?id=9305
11月19日(土)熊本
いなっち先生のアンガーマネジメント講座
15時30分~18時00分
◆場所:専修学校 熊本外語専門学校
詳しくはこちらです→http://tanukino-heya.com/seminar/

イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
- 作者: 篠 真希
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門: 怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!
- 作者: 小林 浩志
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2015/02/14
- メディア: 単行本
この記事へのコメントはありません。