怒りの取り扱いアドバイザー
いなっちです
子は親の鏡とはこういうこと
次男が高校から帰ってきたとき
毎日、放課後も自主勉強で残り
夜の8時半~9時の間に家に帰り
すぐご飯を食べます
私は子どもの顔をじっくり見るのが
心の癒しなものですから
ご飯を食べる次男を
じっくり観察
(次男の幼いころ)
次男「なに?」
私「無事に帰ってきてくれてうれしいんよ」
次男「うん」
観察後は子どもに触れたくなるんですよね
握手しようと手を持つと
カッターシャツの袖が濡れていたのです
私「なんで濡れとるん?」
次男「掃除しとったから」
私「すごいなあ。勉強した後、掃除までするんだ」
次男「お父さんが朝、学校でトイレ掃除するのと同じだよ」
私「あっ、そっ・・そうか」
ビックリしました
自慢したくはありませんが
私は、ほぼ毎朝
職場の男性職員トイレを掃除しています
きっかけは、きれいなトイレで
朝のひとときを迎えたい
ただ、それだけで始めたのですが
毎日続けることに
なにか意義を感じ始め
1年が過ぎました
このことを以前
家で話たことはありますが
まさか、次男が覚えてくれていたなんて
思っていませんでした
子どもって、親の生き方を
見ていないようで
見ているんですね
嬉しい気持ちになったのと
いい加減な生き方はできないなと
気持ちの引き締まる思いになりました
子どもは親の姿を写す鏡なんですね
人気ブログランキング
「人間関係」現在2位
こちらのクリックをご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
「子育てアドバイザー」現在1位
こちらのクリックもご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
一般の方が参加できる私の講座です
子育て支援情報サイト『Cnobie』の私の記事もご覧ください
結婚して21年。良好な夫婦関係でいるために、僕が妻との会話でずっと心がけて来たこと
こちら→https://conobie.jp/article/5495
ときどき振り返ってみよう!子どもを叱り方で意識したい4つのポイント
こちら→https://conobie.jp/article/5210
「怒った後の後悔」はこうして無くせる!親子で決めておきたい「怒る時の3つのルール」こちら→https://conobie.jp/article/5212
イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
- 作者: 篠 真希
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門: 怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!
- 作者: 小林 浩志
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2015/02/14
- メディア: 単行本
この記事へのコメントはありません。