こんにちは。怒りの取り扱いアドバイザーこと一般社団法人日本アンガーマネジメント協会ファシリテーターのいなっちです。
昨日は、岡山県津山市にある
社会福祉法人高野福祉会 高野第二保育園
で講演させていただき、約100名弱の保護者のかたが参加されました。
アンガーマネジメントと子育てについてお話をさせていただいたのですが
みなさん大変熱心に聴かれていましたし
笑うところはしっかり笑っていただけて、私もすごく楽しんで講演できました。
ありがとうございます。
提出していただいた感想用紙の講演の満足度を集計すると
満足 65名 ほぼ満足11名
感想の内容も、とても前向きなものばかりで
感激しております。
では、感想の一部を紹介します。
・今日の講演は、最初から最後まで終始興味深く聞かせていただきました。つい相手(子どもをもっとよくしよう、ダンナを・・・)を変えようとしていましたが、自分がかわることが大切なんだなとすごく感じました。「自分が変われると未来も変わる」すごく胸に響きました。私自身が笑顔に変わると、子ども、主人、家族・・・周りもみんな笑顔でどんどん幸せになれる気がしてきました。
・1時間半がとても早く、とても楽しく話が聞けました。「あーあるある」と思える事例などもあり、とても心に残る話でした。
・日頃怒っていることが、外から客観的に見てみるとささいなことだったり、それに振り回されて毎日一生懸命になっているんだなーと思って笑えてしまいました。先生の熱意がよく伝わりました。
・講座を聞かせていただいて「たしかに」と思うことが、たくさんありました。子どもに「ごめんなさい」と「ありがとう」は、言おうなと言っているのに、自分があまり言えてなかったのかもしれません。つねにイライラするより、笑って過ごせるように、日々アンガーマネジメントを心がけていこうと思います。
・主人に優しく(今よりももっと)できそうですし、職場では後輩育成もしているので、活用してみたいです。(自分自身で。あと、後輩のアドバイスで)
・いつもイライラして困っていました。今回の話を聞いて、気持ちが楽になりました。今後の生活にいかしていきたいと思います。アンガーマネジメントについて詳しく調べようと思いました。
・大変勉強になり、今すぐにでも行動していきたいと思いました。いつも怒ってしまう自分に自信がなくなって落ち込んでしまっていました。今日学んだことをこれから活かせていけて、自分もハッピー、周りもハッピーになっていけたらいいなあと思いました。
・先生のことは以前から聞いていたので、いつか話が聞きたいと思っていたので、うれしかったです。「べき」がせまいと思ったので、広くなるようがんばっていきたいと思います。
感想を読んでいて、何かしらお役に立てていることを実感しています。
とてもうれしいです。
アンガーマネジメントは「自分を変える」道具。
自分が変われば、周りも変わってくる。
ぜひ、実践していってほしいです。
講演終了後、保護者のかたから
「中学校で講演とかしてもらえないんですか?
反抗期を迎える息子がいて、中学生にもぜひ聞いてもらいたいんです」
と言われてました。
もし、こういった要望がありましたら
ぜひ、学校の先生へ提案してみてください。
今回の講演も、私の講演を以前聞いてくださったかたからの紹介がきっかけです。
PTAの講演会、学級懇談、学年懇談など
要請があれば、時間の許す限りうかがいます。
アンガーマネジメントを学んで、損をすることはありません。
ぜひ、一度は学んでおいてほしいです。
人気ブログランキング「人間関係」カテゴリーで、現在2位。
1位を目指しています。
こちらのクリックをご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
子育て支援情報サイト『Conobie(コノビー)』での私の投稿記事、第5弾が掲載されたのでぜひご覧ください。
『子どもについつい怒りすぎちゃった・・そんなとき気持ちを切り替えるには』
こちらをクリック→https://conobie.jp/article/3697

イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
- 作者: 篠 真希
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門: 怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!
- 作者: 小林 浩志
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2015/02/14
- メディア: 単行本
この記事へのコメントはありません。