おはようございます。いなっちです。
昨日のアンガーマネジメント講座で
「仕事上子どもと関わる事が多く、イライラしてはいけないのに、どうしても思うようにいかずイライラしてしまいます。怒る必要のあること、怒る必要のないことをしっかり見極めていこうと思いました」
という感想をいただきました。
イライラはしていいですよ。大丈夫です。
イライラや怒りの感情はだれでも感じる感情です。
もし怒りを感じないということならば、喜びを感じないといっているようなものです。
感情はだれにでも起こる自然なことですので
自分にわきおこった感情をどのように扱うのか
それが大切なんですよね。
以前、ブログで書きましたが
人の行動は
『行為 思考 感情 生理反応』
の4つにわけられます。
『感情』と『生理反応』は誰でも自然に起こります。
これって、コントロールは難しいですよね。
でも『行為』と『思考』は
自分しだいでコントロールできます。
これは『選択理論』という心理学の考え方です。
このことについて詳しく知りたいかたは
こちら→http://inatti.blog.so-net.ne.jp/2015-05-08
ですから、イライラしてもそれは自然な感情として受け止め
その後の対応をアンガーマネジメントの方法で冷静に考えてもらえるといいですね。
また、講座でお伝えしたアンガーログなどで自分のイライラするパターンを知っておき
このパターンは腹を立ててしまうから、ちょっと別の行動をとってみよう。
といった予防策も考えられるようになると、さらにいいですね。
幼稚園の先生方は、子どもを思うように動かせずイライラすることも多いことと思います。
子どもは大人が思うように行動しないのがあたりまえ。
私は中学生を普段相手にしていますが
中学生は言うことを聞かないのがあたりまえ。
と思ってやっています。
だから、素直に指示を聞いてもらえるだけで
「ありがとうございます」
という気持ちになれます。
そう思えるのも、過去に反発されたりしんどい思いをしたことがあるおかげです。
自分に起きたしんどい出来事も、そう思えばとってもありがたい出来事ですね。
この幼稚園の先生もきっと、今の苦労もありがたい経験として役に立つのではないでしょうか?
これもいつか役に立つという思いで、がんばっていってください。
さて今日は娘の吹奏楽コンクール地区予選。
明日へ向けて、家で練習する娘。
がんばってきたこと全てを出し切ってこれるといいなあ。
人気ブログランキング参加中。クリックよろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
2015
24Jul
イライラは自然な感情 言うことを聞かない子どもへの対処法
注目の記事!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。