勉強しない思春期の子供への対応!子育ては親が知らない世界も認める
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師
いなっち先生こと稲田尚久です。
学年末テスト期間中にデートする娘を許せるか!?
きっと多くの親御さんは、許せないのでは?
親の経験したことがないことだから腹が立つ
僕も妻も高校生の時、テスト期間中にデートなんてしたことないです。
まあ、彼女もいませんでしたが(笑)
こんなさえないシャイボーイですからね。
テスト期間は勉強するべき。
そう思って過ごしていましたから、娘の行動を見ていると、まるで異次元の行動です。
世間一般の親御さんなら、親の考えている「べき」と大きく違うでしょうから、激怒するかたも多いと思います。
自分の「べき」と目の前の現実に大きなギャップが生まれると怒りが生まれるんですよね。
テスト勉強しない娘になぜ腹が立たないのか?
ズバリ!期待していないから(笑)
・卒業後はこうするべき
・仕事はこうあるべき
娘の将来に期待をしていたら、きっと腹も立つでしょう。
でも、娘の人生は娘のものです。
親が娘の人生をコントロールすることはできません。
娘は自分ですでに、行きたい専門学校があります。
そのためにどうするかも考えています。
自分でやろうとしていることがあるうえでの、今回の行動です。
親がイライラソワソワしても、しょうがないです。
勉強できないことが不幸と決めるからおかしくなる
勉強はできないより、できたほうがいいです。
進路の選択幅も広がり、将来の可能性も広がります。
今まで僕はそう信じていました。
でも、娘を見ていてその考えも変わってきたのです。
だって勉強できなくても、高校生活が充実しているんですよ。
不自由感じていないんですから。
将来の仕事を考えたとき、学力が足りなくて進路変更するのか、そこでもう一度頑張ってみるのか、そこは子どもが自分で体験して決めていけばいいと思うのです。
そんな遠回りさせるより、今のうちに親が子供のために勉強させておいたほうがいいのでは?
そういう考えもあるでしょう。
それはそれでいいと思います。
ただ僕は【勉強できない=不幸】ではないということだけは言えます。
子どもが自分を価値ある存在だと思えることが大切
僕が一番嫌いなのは、勉強できない、勉強しない、そういう子供に対して、子どもを否定したり価値のないような言葉がけや接し方をすることです。
「こんな点数恥ずかしい」
「こんな成績じゃどうしようもない」
勉強をさせることに一生懸命になるのは構いません。
でも、勉強以外で一生懸命やっていることや、誰かのために役立っていることなど、その子のいろんな面を認めてやってほしいです。
できることなら、勉強できないことも含めて【すべてを認める】ということを親はしたほうがいいです。
自己肯定感と自己有用感がなければ学力が高くても意味がない
私は私のままでいい。
私は大切な存在で、誰かの役に立っている。
自己肯定感と自己有用感。
これがあってこそ、何かにチャレンジしたり、誰かのために力を発揮したりするんです。
人としての心の土台ができてこそ、次のステップへと進めます。
しつけや学力は次のステップです。
まずは、人としての心の土台作りが必要。
全国学力テストで何位だとか、県平均より下だとか、表面上のことばかり見て対策練るより、もっと子育ての根本を大切にできることやったほうがいいのになあって思うんですよね。
「スーパー敏腕マネージャーになる」
こう言って部員を陰で支えている娘の生き方のほうが素敵だなって思う、親バカ親父です(笑)
「ほんとバカじゃないの?いなっち先生、理解できない!」
そう思われても構いません。
関連するブログもどうぞ
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
思春期娘にイライラした父親はどうしたか?
元中学校教師の子育て講座in大阪
来月大阪で子育て講座があります。
なんと僕のブログのファンである主婦のかたが、企画をしてくださりました。
どうやったら、いなっち先生の講座を受けられるか?
大阪での一般開催は今のところない。
だったら、自分が開催すればいい。
すばらしい行動力です。
詳細は講座情報をご覧ください。
講座情報はこちら
研修や講演のご相談はお気軽にどうぞ!
この記事へのコメントはありません。