こんにちは。いなっちです。 このブログを初めて、気が付けばすでに1か月が過ぎていました。 毎日の更新を目指していますが、そこにこだわり過ぎると続かなくなるので自分のペースでやっていこうと思っています。 でも、ついつい書いてしまって、11月18日から毎日続いてますね。 日記のようなもので、30…
言葉を言いかえるだけで子供は変わる こんにちは。いなっちです。 今日は岡山県北部は初雪の便りが。 スキーに行きたい気持ちが少しづつ込み上げてき始めました。 私の愛板です。 岡山県は南部と北部で大きく気候が違いまして、私の住む北部は冬は寒く雪も積もったりします。 岡山県のことを「晴れの…
こんにちは。いなっちです。 いよいよ明日は、勝山公民館講座『初めてのアンガーマネジメント』の講師をさせていただきます。 13歳から66歳までという幅広い年齢層を対象にお話しするのは初めての体験ですので、ちょっとドキドキしていますが、楽しみの方が大きいです。 さて、最近「熊丸みつ子」さんの『大丈夫!子…
前回、「良妻賢母で方向音痴」と紹介された妻のまゆみです。 実際は、「良妻賢母~!」と奉られながら、家事育児の雑用を一手に引き受けている状況。 まあでも・・「家事育児は妻がやるべきだろ!」と押し付けられるよりは「良妻賢母~!立派~!」と奉られる方が、まだ気持ちよく過ごせるのかな。 という訳で「プラスの…
子供を怒るより悲しみの気持ちを伝えるほうがいい理由とは? こんにちは。いなっちです。 今日は、妻が某小学校の学級Pで保護者向けにアンガーマネジメントの講座を行っています。きっとうまくやってるはずです。妻はしゃべると、ペラペラスラスラ自身に満ちた話ができてかっこいいんですよ。 良妻賢母で…
子供の基本的信頼感を育てることは思春期になってからでは遅いのか? こんにちは。いなっちです。 今日は保護者の方から「先生のブログを読んでいて子育てに役に立ちました。」とご丁寧にお電話をいただきました。 すごくうれしいですね。自分が人の役に立っていることを実感すると、この年になってもさら…
子供の基本的信頼感の育て方 こんにちは。いなっちです。 さて、昨日の『基本的信頼感』についての続きです。 またまた、佐々木正美先生の本『「お母さんがすき、自分がすき」と言える子に』から引用させていただきます。 この本は、自分にとって子育ての基本の基本。 自分が実践してきたこ…
子供の基本的信頼感が育っていないとどうなるのか? 現在、高校1年生の次男君が赤ちゃんの頃です。 今ではすっかりスリムになりましたが、この時はプニプニの肉感とクリッとした愛くるしい眼差しで、何とも言えなかったんです(親バカですいません)。 さて、この次男君。小さい頃はアトピーや病…
こんにちは。いなっちです。 プロフィールの写真が2日目でもう変更!?一応、馬鹿ップル夫婦のブログですのでそれらしい写真に変更しました(笑) さて、今日は「リフレーミング」について。 「子どもの行動が遅くかったり、いろんなことが目について、ついついイライラして怒ってしまうことが多いんです。」 と、以前…