こんにちは。怒りの取り扱いアドバイザーこと一般社団法人日本アンガーマネジメント協会ファシリテーターのいなっちです。 文藝春秋なんて買ったことなかったのですが、特集のタイトルを見て思わず買ってしまいました。 『日本再興の鍵は教育にあり』 まだ一部しか読んでないのですが 『横浜高校野球部 今どきの子の…
こんにちは。怒りの取り扱いアドバイザーこと一般社団法人日本アンガーマネジメント協会ファシリテーターのいなっちです。 昨日は、私が担任をしていた高校3年生の教え子が、母校へ特別支援学級の見学に一日来ていました。 教育学部の特別支援教育へ推薦入試を急遽決めたので、何も知らないままではいけないということで…
こんにちは。いなっちです。 昨日担任するクラスで構成的グループエンカウンターを行いました。 構成的グループエンカウンターとは、簡単に言えば おもに感情の交流をし、自分について考え発見したり、他者との関係を確認したりしながら、自分自身の行動を変え成長していくための体験学習です。 様々なエクササ…
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 中高生の頃って、人間関係に悩むことが多いです。 なにかとイライラすることも多いですよね。 だからこそ中高生のみなさんにぜひ参加していただきたいです。 以前おこなった中学校での講演の感想を2つ紹介します…
あなたのイライラパターンを知れば夫婦円満 妻はスクールカウンセラーとして、複数校へ勤務しています。 勤務している小中学校の中学1年生へ、妻がアンガーマネジメントの授業をすることになりました。 妻は養護教諭の経験がすこしありますが、授業をするのはなんと 大学生の時の教育実習以来なん…
こんにちは。いなっちです。 今日は午後からお休みを頂いて、「選択理論」のセミナーに妻と長男の3人で参加してきました。 「選択理論」と聞くと、なんだか難しいことのように思われるかもしれませんが、とってもシンプルでアンガーマネジメントの考え方にすごく共通する理論です。自分の生活や仕事にすごく生かせそうで…
こんにちは。いなっちです。 今日は、美術の授業でちょっと変わった取り組みをしてみました。 「美術でコミュニケーションについて学ぼう」 というテーマです。 二人ペアになって、片方の人がある絵を見て絵の情報を言葉だけで伝え、もう一方の人が聞いた情報をもとにイメージしながらその絵を描くという内…
こんにちは。いなっちです。 今日は、教育コーチングセミナー「子どもの能力の引き出し方」に妻と参加してきました。 場所は、鳥取市のとりぎん文化会館。 ここは、2年前長男が明誠学院高等学校吹奏楽部2年生の時、全国大会をかけて演奏した中国大会の場所です。 残念ながらあと一歩で全国を逃し、涙を流…