怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 子どものやる気のスイッチは、親しだい! 毎日掃除をするようになったいなっち先生 津山市から岡山市へ引越して1カ月が過ぎました。 新築賃貸マンションなので、部屋は僕たち夫婦が住むのが最初となります。 そう…
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 「これぐらいのことができないと社会では通用しません」 これって、本当にそうなの? 教師や親が子どもへ言うのは正論とは言い切れない 例えば、友達の宿題を丸写しで提出する子どもがたまにいますよね。 教師…
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 あれこれ考えるより、まずはやってみる! 小規模校ならではの悩みがある 先日講演させていただいた、岡山県真庭市立余野小学校全校児童の皆さんからの感想が届きました。 ステキな表紙で綴じてくださり、ありがとうござい…
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 子どもの『見て見て行動』は、親への黄色信号。 注目行動を止められない子どもの心理とは? 10月から12月にかけては講演会のシーズン。 今月は24本の講演や研修の予定が入っています。ありがとうございます。 …
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 昨日講演させていただいた、岡山県立倉敷天城中学校PTA研修会で、こんな質問がありました。 「稲田先生が変わろうと思ったきっかけなどは?」 子どもへ怒りをぶつけないことがいいと思うようになったことは、アンガー…
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 共感とは同情ではない! 受けとめることと受け入れることは、全く別物! 前回のブログ子どもへ共感する大切さ!親も教師も伝える努力より聴く努力では、子どもの気持ちに共感することの大切さについて書きました。 …
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 「お父さんやお母さんのせいでこうなった」 子どもからこんなことを言われないためには、どうすればいいのでしょう? 子どものするべきことは子どもに任せればいい 2年ほど前、おかやまコープ岡山西エリア様より依頼をい…
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 親がするべきことと、子どもがするべきこと、分けて考えてますか? 子どもは親へ素直な気持ちを出せばいい 前回のブログ思春期の親子関係は改善できる!子どもを変えようとする親は不健全で、以前講演させていただいた某中学校の…
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。 以前講演させていただいた某中学校の生徒さんから、こんな質問をいただきました。 お父さんが受験生の辛さを何もわかってくれなくて、本当にイライラするし、顔も見たくないんですけど・・・。 怒り爆発しても、一応親だ…