子どもの自立は親の自立 から!
岡山コミュニケーション研修講演企画・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。
先月から『女性の自立学』という新セミナーを開催する機会をいただきまして、大きな会場ではないのであっという間に満員御礼キャンセル待ち。今月も同じ状況で本当にありがとうございます。
自立した人とは?
あなたにとって『自立した人』って、どんなイメージがありますか?
①仕事=自分で考えてできるようになる
②経済=親だとか公的なところに頼ることなく自分で生活できるだけ稼げる
③精神的=自分で考えて自分の行動に責任をとれる
④身体的=誰かからのサポートを必要としない
おそらくこういったことを思い浮かべるのではないでしょうか?もちろんこれらは自立した人に当てはまることです。
ちなみに妻へ自立した人とはどんな人かを聞いたところ「自分の行動は自分で決められて、行動した結果を自分で受け入れられる人」と返ってきました。さすがです!
だから妻は僕と結婚してからも後悔のない生き方をするために、時には僕を厳しく叱ってくれたりも・・・(笑)
このことについては、妻の叱り方で夫が激変!妻は覚悟して夫の人格ではなく行為を叱るをご覧くださいませ。
子どもの自立は親の自立
親は子どもに対して「自立した子どもへ育ってほしい」って思いますよね。
そこには「自分で考えて行動できるようになってほしい」「自分の力で困難を乗り切れるようになってほしい」という想いがあると思います。
が、しかし。それって本当の自立なのではないのです!はい!
子どもへ自立してほしいと思うほど、親が自立できていないことが多いんですよ。
だから、 子どもの自立は親の自立 が必要なのです。そこに気付けるかどうかは大きいですよ。
今回のセミナーでは、なんでも自分でできるようになることが自立ではないということに気づいていただきます。
それは「〇〇と言えること」であり「〇〇できる人を増やすこと」なのです。
「〇〇」とは何だと思います?ぜひ一度ご参加ください
40歳以上の女性限定ですが、無料で参加できます。次は9月23日13時からで、すでに席は埋まっていますが、キャンセルがでれば参加できます。ZOOMでの参加も可能です。ご希望される方は、下部よりお問い合わせくださいませ。
また今後の開催日時を教えてほしいということでも、お問い合わせいただければお知らせいたします。
アンガーマネジメント、コミュニケーション、子育て
子どもから大人まで、岡山発どこへでも
研修や講演のご相談はお気軽にどうぞ!
数人の子育て座談会から企業研修まで対応
企業での社員カウンセリングも対応
お問い合わせはこちらへ