岡山コミュニケーション研修講演企画・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。
子どもが行きたい高校に行けなかったとしても、そんな大した問題じゃないです!
はい!言い切りますよ!
第一志望校へ入れないことは不幸ではない
こんな感想がありました。ご本人の許可もいただいています。
受験についての話で「行きたい学校にいけなかった」
➡「困るのは本人」などと言われましたが、親も困ります。
この考え(発言)は、それこそ無責任ではないですか?
どうも僕の真意が伝わっていないようです。
高校を受験することは『子どもの課題』であって、『親の課題』ではありません。
受験勉強をサボったがために志望校が不合格だったら、それは子ども自身が背負う責任なのです。
だからって親は何もしなくていい、って話ではないですよ。
健康管理や勉強しやすい環境作りや、進路決定するまでの相談にのることは家族の大事な役目だと思います。
ただし、中学受験の場合は別。そのことについては以前のブログ受験生に言ってはいけない言葉!親の期待が子どもを傷つけるにかいているのでご覧ください。
高校受験で志望校が不合格となった時に子どもが、これからどうしていくかを考え、経験を人生へ活かしていけばいいんですよね。
そして、親は一緒に考えてあげればいいんです。
行きたい高校へ行けなかったとしても、人生の失敗ではないし、問題ではありませんから。
むしろ、そこで過剰反応して、まるで人生のどん底に落とされたみたいに悲しんでしまう親の対応が問題ですよ。
さて、今回の感想を書かれた親御さんは、いったい何に困るんでしょうね?
子どもが行きたい高校へ入ることが、親としての喜びなんでしょうか?
子どもが行きたい高校へ入れなかったら、親としての喜びはなくなってしまうのでしょうか?
僕が講演で「子どものできないこと」や「子どもの失敗」に注目しないようにしましょうってお伝えしています。
失敗やできないことに注目すれば、親は子どもへ叱ったり、否定的な言葉を言うことが増えますからね。
だから「子どものできていること」「がんばっていること」へ注目しましょうってお伝えしています。
第一志望へ必死で頑張って合格したら、人生はバラ色なのでしょうか?
自分が想像したよりも勉強がハイレベルで、全然ついていけなくて苦しいって子どももいます。
試験当日に緊張したり体調不良を起こしたりで実力を発揮できなかった子だっています。
第一志望へ合格できたことがゴールになって、入学後は低迷してしまう子どももいます。
もちろん、自分の希望通りに合格出来て、充実した高校生活を送る子どももいますよ。
結局は、自分しだい。自分の人生は自分がどう生きるかです。
だから、どんな状況になっても、そこで自分が自分らしく精いっぱいに生きていけばいいんですよ。
アンガーマネジメントも人生も自分のとらえかたしだい
長い人生の中では、頑張っても思い通りにならないことがあるものです。
いちいち引きずって、落ち込んでたり悲しんでいてもつまらないじゃないですか。
アンガーマネジメントの考え方も同じ。
出来事は変えられないけれども、その出来事をどうとらえて、どんな意味付けをするかは自分しだいってお伝えしています。
自分の感情に責任を持てる人になりましょう。
それは、自分の人生に責任を持てる人になるってこと。
だから僕は、自分の講演での発言には責任をもって発言していますし、今回の発言も自信をもってお伝えしている内容です。
「あなたの言っていることはおかしい!」って言うことも大事です。
ただし、自分の見方や考え方が全て正しいって思うことは危険。
いろんな方向から見たり考えたりできるようになりましょうね。
どんな高校へ行っても、子ども自身が自分の生き方をすればいい。
そう思えるようになるためには、どうすればいいかを考えるのが『親の課題』なのです。
アンガーマネジメント、コミュニケーション、子育て
子どもから大人まで、岡山発どこへでも
研修や講演のご相談はお気軽にどうぞ!
数人の子育て座談会から企業研修まで対応
企業での社員カウンセリングも対応