怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。
親は子どもへ求める理想や願望を捨てちゃいましょう!
親の理想や願望は、子どもを苦しめますよ。
子どもへの理想を捨てれば、小さな成功も大きな喜びになる
我が家の娘には、幼い頃からことごとく親の理想や願望を崩されましたねえ。
「なっ、なんだこの点は!?」と、中学、高校のとき、僕たち夫婦が経験したことのないテストの点数とってくることもありました。
それでも娘を否定せず、『できないこと』よりも『できること』に僕たち夫婦は注目し続けてきました。
結果的にそれが、娘の自己肯定感や自立へとつながったんだなあって感じます。
前回のブログ子どもに必要な力とは?可愛がられる人になると社会へ出て役立つで書いたように、娘は先生からも先輩からも可愛がられる存在。
勉強が苦手でも、誰からも認めてもらえる娘。そのことのほうが重要だと思っていましたね。
そんな娘が高校生の頃、専門学校のオープンキャンパスへ行ってきたときの話です。
個別に説明を受ける中で、なんとまあ!娘が質問したそうです。
「女子寮はどんな感じですか?」
我が家では、これはかなり衝撃的なこと。
以前にも書きましたが、幼いころは激しい人見知り娘だったのです。
そんな我が娘が自分から質問できるようになっていたとは!妻もビックリ。
でも、その言い方がたどたどしくて可愛かったとのこと。もう、親バカなブログですいません。
でも、我が子のできなかったことができるようになるって、嬉しいんですよね。
小さな成功体験を喜べると、ちょっとしたことで幸せ感じられます。
親が期待しすぎなければ子どもは伸び伸び育つ
今回紹介した娘の行動。「高校生ならできて当然でしょ?」と、思われてもおかしくないですよね。
「こんなことで喜んでる我が家って、よその家から笑われるよね」と、妻と僕は話しました。
でもいいんです。親からの大きな期待や重圧がのしかかっていないから、子どもにとってはすごく気持ちが楽ですよ。
子どもが産まれた時、親は大きな期待や重圧をかけませんでしたよね。
生まれたきてくれたこと。
首がすわったこと
何かしゃべったこと。
寝返り打ったこと。
できることが日ごとに増えていましたよね。
あの喜びを忘れちゃいけないって思うんです。
できないことに注目するより、できていることに注目する。
引き算で考えるより、足し算で考える。
「でも、だらしのないままだと将来この子が困ると思うんです」
そう言われる気持ちもよくわかります。
でも、困るかどうかは子どもにしかわかりません。困ったらそこで子どもも考えます。それいいんですよ。
「この子が困る」という親心って、実は親自身のためじゃないでしょうか?
「こんなこともできない我が子を人前に出すのは恥ずかしい。」
「こんなこともできないなんてと思われたくない。」
これって、親のプライドですよね?結局、子どもへの理想は親のプライドを保つためになっているんです。
理想とは?
人が心に描き求め続ける、それ以上望むところのない完全なもの。そうあってほしいと思う最高の状態。(goo国語辞書より)
『完全なもの』が理想ってこと。でも、完全な人間なんていません。
だからこそ、理想をバッサリ捨ててみる。子どもへ期待するなとは言いません。
「他人へ優しい人間になって欲しい」
「人の役に立てる人間になって欲しい」
こういった広い期待でいいと思います。
「〇〇高校へ入学して欲しい」
こうなると、それが実現できなければ親のイライラや不満は大きくなりますからね。
親の子どもへの関わり、さらには親子に限らず人と人との関わり。一度学んでみませんか?
9月7日(土)8日(日)にこちらで講演させていただきます。
講演は、子育てにも部下育成にも人間関係全般にも活かせるお話をする予定です。
他にも楽しいイベントがあるので、お子様連れてご家族でぜひお越しください。
無料で僕の講演が聞けるチャンスですよ。
アンガーマネジメント、コミュニケーション、子育て
子どもから大人まで、岡山発どこへでも
研修や講演のご相談はお気軽にどうぞ!
数人の子育て座談会から企業研修まで対応
企業での社員カウンセリングも対応
この記事へのコメントはありません。