怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です
中学・高校は中間テストの時期ですね。
前回のブログでも、テストの結果にイライラしないコツについて書きました。
思春期の子どもも親も、テストへの向き合い方はいつも頭を悩ませませるところではないでしょうか?
特に受験生を抱える親御さんはお子さんのテスト勉強のやり方、気になりますよね。
勉強できないことが人の価値を下げることではない
テスト期間中だというのに、ダラダラ過ごす我が子を見たら、あなたはどんな反応をしますか?
イライラしてしまう人も多いと思います。そして子どもへ
「そんなことじゃ、A高校行けなくて、B高校になっちゃうよ!」とか「行きたい高校行けなくなっても知らないよ!」
って、思わず言ってしまった経験はありませんか?
こういう声かけ、実はマズいです。
親が学校にランク付けしたり、高校へ行けないことを価値のないことのように子どもへ伝えるのは、良くないです。
そして「高校行けなくなっても知らないよ!」って、捨てゼリフのように見捨てる言い方。
自分が言われたらどうでしょう?
子どもにとって、親から「知らないよ!」って言葉は、思春期と言えども心は穏やかな気持ちになれませんよ。
勉強できることは大切ですが、勉強できないことが人の価値を下げることではないと思います。
一生懸命勉強してテスト結果が良いことと、そうじゃない子どもに、人間としての価値に差があるんでしょうか?
勉強ができなくて子どもが希望の高校へ行けなかったら、何か困ることがあるんでしょうか?
親として何が悲しいのでしょう?
子どもが希望を叶えることができなかった姿を見ること?
親として子どもの力を発揮させることができなかったこと?
そんなことより、行ってほしかった高校じゃなかったことの落胆じゃないでしょうか?
それは親の理想や願望、親の描いた我が子の理想の姿を見られない哀しみじゃないですか?
何度もブログで書いていますが、『子どもの人生は子どものもの』『親の人生は親のもの』。分けて考えましょうね。
親のアドバイスは価値観の押しつけとなるからやめる
人には様々な生き方があります。親が良いと思っている仕事や生き方、本当に良いのでしょうか?
今ある仕事、お子さんが大人になったとき残っている仕事なのでしょうか?
親の価値観を子どもへ押しつけるのではなく、親はいろんな世界や価値観を知り、子どもに伝えていくことが大切なんじゃないかと思います。
高校・大学・仕事、今はオープンスクールやインターンシップなど、僕が学生の頃とは比べものにならないくらい、自分で体験して選べるシステムになっています。
子どもが自分で人生の選択をしていくことが大切です。もちろん、親の意見は言えばいいですが
「A高校じゃなきゃ、将来困るよ」「A高校にじゃなきゃダメだ」
といった、価値観の押しつけはやめておきましょうね。
親が良かれと思うアドバイスは、逆効果になります。
子どもが自分にあった環境を選び、その環境で自分らしさを発揮できるのが一番子どもにとって幸せなんですよ。
自分の置かれた環境や状況で、いかに自分らしく充実した生き方ができるか?
それが、一番大切なことだろうと思うのです。
テスト勉強してなくても、していても、それは子どもが自分で経験してそこからどうするかを決めていくことです。
子どもにまかせておきましょう!
アンガーマネジメント、コミュニケーション、子育て
子どもから大人まで、岡山発どこへでも
研修や講演のご相談はお気軽にどうぞ!
数人の子育て座談会から企業研修まで対応
企業での社員カウンセリングも対応
お問い合わせはこちらへ
この記事へのコメントはありません。