子育てはシンプルに考える!親が子供のミスを責めず許すだけ
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師
いなっち先生こと稲田尚久です。
妻と高校3年娘の会話。
妻「買い物行ってくるけど何かほしいものがあったらメモに書いておいて」
娘「ジュースとアクエリアス」
妻が買い物から帰ったときに、ジュースを買い忘れたことに気がついたんです。
妻「あ~。ジュース買ってくるの忘れた~!ごめんね~!」
娘「いいよ」
スマホをつつきながら、穏やかな口調で答えた娘。
妻「許してくれてありがとね~。明日買ってくるね。」
親が子供のミスを責めなけば親子関係は良くなる
そのあと妻が僕に言いました。
「ふだんからこっちが許してあげてるから、子どもも親のミスを責めずに許してくれるよね~。」
人間なので、忘れることやミスすることはありますよね。
わざとやっているわけではないく、悪意があるわけでもなく、ミスはあって自然なことだと思います。
でも、ミスを一つ一つ指摘し、さらにお互いに指摘しあうようになったらどうでしょう。
親子関係は険悪になるばかり。
我が家は、子どものミスを責めません。
だってわざとではないし、悪意もないし。
結局は後からどうにかなること。
その積み重ねは、子どもが親のミスを責めないことにつながってます。
子どものミスを責めずに許しておけば親子関係は良くなるんです。
子育てはシンプルに考えればいい
親が子育てで完璧を目指す。
それは、子どものミスを許さないことになる。
だからまずは、子育てに完璧を目指さないこと。
一つのミスを無くすために、親子関係を悪くするリスクをおかしていませんか?
一つのミスをなくしても、また次のミスが出てくるものです。
世の中には、いろんな子育て論があふれています。
でも、それはたまたまその親御さんに合っていたからできたこと。
そして、子どもの特性に上手くマッチしたからできたことってことが多いです。
それより、子育てはシンプルに考えればいいんです。
それは、たったこれだけ!
『子どもを許す』
これで充分ですよ。
「まあ、えっかー!」
そう思って、ゆる~く子育てすればいいんです。
関連するブログもどうぞ!
➡親子の売り言葉に買い言葉は不毛!思春期の子育ては子供を許すこと
研修や講演のご相談はお気軽にどうぞ!
数人の子育て座談会から企業研修まで対応
子育て相談から企業・団体カウンセリングも受付中
お問い合わせはこちらへ
この記事へのコメントはありません。