甘えさせる子育てが子どもを強い人間に成長させる理由とは?
怒りの取り扱いアドバイザー・元中学校教師
いなっち先生こと稲田尚久です。
長女、長男、僕の3人で妻の実家、愛知県東海市へ。
妻は大学センター入試控えた次男のために残っています。
昨日実家へ移動する前に妻と会話していて
妻「去年に引き続き、実家へ帰れないなあ」
僕「申し訳ないね」
妻「それはいいんだけどね。子どもが3人そろうことがなくなったよね。いつだったかなあ?3人そろったのは」
僕「いつだろうね?」
妻「これで長女が高校卒業して家を出たら、寂しくなるだろうなあ」
愛情たっぷり受けて育った子どもは思春期から強さを発揮する
子どもが3人でワイワイしていた頃って、大変なこともいっぱいありましたが、あっという間に過ぎていってしまいます。
子どもが親へしっかり甘えられて育ったら、子どもはたくましく成長していきます。
我が家も3人ぞれぞれやりたいことがあって、親はとくに口出しすることもなく子どもへ任せています。
小さいころから、できるかぎり甘えさせて育てたつもりです。
何度かブログへ書きましたが、娘は幼稚園や小学校のころ、極度の人見知りでした。
幼稚園の送りで母親から離れるのが嫌で
「お゛か゛あ゛さ゛あ゛ーーーん!!!か゛あ゛あ゛あーーーー!!゛」
ものすごい声で泣きわめいたこともしょっちゅうだったそうです。
知らない人から声かけられるとうつむいて黙る。
でも、娘の要求はできるだけ受け止めたことで、思春期辺りからどんどんとたくましさが発揮されるようになってきました。
甘えたいときに甘えさせておくと、後々子どもに良い影響でるんです。
甘えさせることはすぐ結果が出ないから途方に暮れる
愛情をしっかり受けて育てられた子どもは、大人になってから強さを発揮します。
しかし、甘えさせていてもすぐに結果はでません。
「なあなあ、お母さん聞いてー!」
「お父さん抱っこしてー!」
「もっと一緒にあそんでー!」
子供は何度も何度も同じことを要求しますよね。
絵本を読んでいても、同じ絵本を何回も読まされたことがありましたよ。
いったい、これがいつまで続くんだろう?
仕事の疲れで面倒くさくなったこともあります。
見通しが立たないから、途方に暮れてしまうのです。
また、どこまで甘えさせていいのか迷ってしまいます。
甘えさせることと甘やかすことは大きく違いますしね。
子どもが甘えてくるのはまだまだ甘えが不足しているから
『この子はふだん甘えているからダメなんです』
という親御さんがたまにいらっしゃいます。
でも、子どもを突き放さないでください。
それは、子どもが心から甘えられてる実感が無いことからの行動。
もっと甘えさせてほしいという要求。
心のエネルギーを補給させてほしいという要求。
わがままを言って関わりを求めている場合は、まだ甘えが足りないんです。
子どもの心を満たしてやってくださいね。
それは必ず子どもの将来に役立ちますから。
愛着形成できた子どもは困難に出会ってもくじけない
大人になれば、仕事のプレッシャーや責任など、自分で乗り越えていかなければならない課題がいっぱい出てきますよね。
これは思春期でも言えますが、乗り越えなければいけないハードルが出てきた時、しっかり甘えさせてもらった人ほど乗り越えていこうとする力が備わっています。
何度も書いてきましたが、子どもを抱っこしたりしてスキンシップをしっかりとれば、子どもへ基本的信頼感が育ち、それは心の土台としてしっかり築かれていくことにつながっていくのです。
母親と子どもとの愛着形成がしっかりしたものであればあるほど、心の土台はしっかりしていき、大人になって本領発揮するのです。
基本的信頼感が頑丈であれば、少々のことではへこたれません。
お子さんが小さいうちにしっかり抱っこしておきましょうね。
でも子どもへイライラすることあります。
子どもも感情コントロールがうまくいかないことあります。
親子で感情コントロールでき、我が子以外にも教える資格が取れます
親として子どもへ感情コントロールの方法をわかりやすくゲーム感覚で教えるスキルを身につけてみませんか?
そのスキルを身につける手っ取り早い方法を妻が伝授します。
来年3月にアンガーマネジメントキッズインストラクター養成講座を開催決定!
興味ある方は下の「講座情報はこちら」をご覧くださいね。
研修や講演のご相談はお気軽にどうぞ!
数人の子育て座談会から企業研修まで対応
子育て相談から企業・団体カウンセリングも受付中
お問い合わせはこちらへ
この記事へのコメントはありません。