岡山コミュニケーション研修講演企画・元中学校教師いなっち先生こと稲田尚久です。
清水アキラさんの会見見ましたか?
同じ親として、非常につらい気持ちになります。
「他と比べても厳しかった。ひっぱたくこともあった」
「私の育て方がダメだったんだと思う。厳しく育てたが、逆にそれで嘘つきになってしまった」
と、息子へのしつけが厳しかったことが原因と言われていました。
しつけをすることは悪くない
しつけは必要です。
ダメなことは、ダメと言わなければいけません。
ただし、トップダウン型のしつけは問題あり。
親の一方的な押し付けのしつけですね。
じゃあ、どんなしつけが良いのか?
児童精神科医の佐々木正美さんの本がとても参考になります。
しつけのことについてこう書かれています。
しつけは繰り返し教え、待つこと
佐々木先生は、次のように書いています。
しつけをしている親の顔色をうかがいながら、言われたことを不承不承やっているようでは、人間的なしつけになっていないということです。
そんなやりかたでは、自尊心が育ちません。逆に、劣等感の強い子どもを育ててしまうことになります。自尊心が小さく、劣等感の大きな子どもは、人前で伸びやかにふるまうことができず、ひきこもりがちになりますし、それ以上に攻撃感情が強くなります。
攻撃感情は【他人・自分・モノ】へぶつけられます。
薬物へ走るのも、ある種の攻撃感情です。
怒りは【闘争・逃走反応】とも言います。
苦しさを紛らわせるために逃げたい。
そのために薬物へ走るわけです。
しつけを急ぐあまりに、子どもへの負担は想像以上に大きくなってしまうのです。
しつけは、どうするのが良いか?
佐々木先生はこう書かれています。
穏やかに繰り返し、そして待つ
しつけとして大切に思うことを、できるだけ穏やかに、必要に応じて必要なだけ、そのときどきに繰り返して教え、伝えます。そしてもっとも大切なことは、教えられたことを子どもが納得し、きちんと自主的に実行するのを、待っていてやることです。そうなるまで、手を貸して助けてやることです。
すごく大切なことですが、僕はできていたのかといわれると、若いころはできないことも多かったです。
なかなか待てないんですよね。
つい「早く!」って言ってました。
子育てはいつでもやり直せます
「早く!」ってイライラしながら言っていた僕。
でも、アンガーマネジメント学んだり佐々木先生の本を読んだりしながら、自分の子育てをもう一度やり直したつもりです。
大学生の長男が僕へ気を使っている様子も減ったように思えます。
清水アキラさんも、もう一度お子さんと向き合っていってほしいです。
子育てはやり直しできますから。
叱るのは悪くない。
でも、子どもを傷つけない叱り方って?
効果的に叱るための考え方と技術を学べますよ。
アンガーマネジメント、コミュニケーション、子育て
子どもから大人まで、岡山発どこへでも
研修や講演のご相談はお気軽にどうぞ!
数人の子育て座談会から企業研修まで対応
企業での社員カウンセリングも対応
この記事へのコメントはありません。