思春期の子育ては親の〇〇〇〇〇を伝えられればうまくいく
怒りの取り扱いアドバイザー&元中学校教師
いなっちです。
過保護について昨日は書きました。
うちの高2娘。
帰る時間が遅いときがあります。
部活動後、彼氏といっしょに帰るから。
行き先のわからない娘
どこで道草食ってるのかわからないときがありました。
ラインや電話しても出ないし。
心配になるじゃないですか。
家に帰って来た娘に、どこ行ってたか聞くと、いつもの公園。
妻「それならそうと連絡返してよ」
娘「だって、スマホの電池が残り少なかったもん」
妻「もう~・・・」
妻は娘にリクエストを伝えた
ここで、多くの人は
「もうー!いい加減にしてよ!お母さんの気持ちにもなってよ!」
と、怒りの感情をぶつけることが多いのでは?
でも、妻もアンガーマネジメントファシリテーター。
妻「お母さんも心配だから、じゃあ、明日から寄り道するときは、寄り道する前に必ず連絡入れてもらえる?」
娘「うん。わかった」
自分の感情をぶつけるよりも、行動をどう改善してほしいか?
自分のリクエストを伝えているんですよね。
リクエストは具体的な言葉にすると伝わる
そして、リクエストを伝えるときに大事なこと。
あいまいな表現で伝えないことです。
例えばこんな言い方してませんか?
「明日からちゃんと教えてよー!」
これはNGワード『ちゃんと』が入ってますからダメ。
『ちゃんと』って?
お母さんの中では『ちゃんと』の基準がありますよね?
でも、その基準は子どもも同じとは限りません。
だから具体的な言葉で伝えるのです。
「寄り道する前に必ず連絡入れて」というように。
娘は約束通り連絡を入れてきたが・・
さて、翌日は妻の言われたとおり、寄り道するまえに行き先を連絡してきた娘。
しかし、帰ってくる時間が遅い。
僕「なあ、電話してみたら?」
妻「でも、今日は言われたとおり連絡入れてきたんじゃから、余計な電話はしないほうがいいよ」
僕「まあ、たしかに」
妻「帰宅時間のことも伝えとかんといけんかったね」
そういえば、帰宅時刻の約束を我が家は決めてなかったですからね。
親の基準と娘の基準は違うことを前提にしておく
帰宅時間くらい高校生ならわかるはず。
でも、子どもはこう思っているかもしれません。
「高校生なんだから今までより帰宅時間は遅くなっても親は許してくれるはず」
だから、親も子どもも話しをして、確認しておく必要がありますね。
お互い「これくらいわかるはず」って思いながらすごしていると、思っていることのギャップで腹が立つことになりますから、気をつけましょう。
そのためには?
講演や研修に僕を呼んでみたいなど、お気軽にお問い合わせくださいね。
お問い合わせはこちらへ
費用・内容などできる限りご要望に応えられるように工夫します
この記事へのコメントはありません。