怒りの取り扱いアドバイザー
いなっちです
「早くしなさい!」
と言わなくても
子どもは動きます
昨日は珍しく
早めの夕食
夕食後、うたたねをしている娘
(これは私のうたたね)
娘のうたたね姿を見て
「かわいいなあ」
と妻と二人でニンマリ
目を覚ました時
妻が娘に
「今お風呂に入ったら、7時からずーっとのんびりできるよ」
すると、娘は
「そうだねえ。じゃあ、お風呂入ろっと」
いつもは
「今はいい。あとで」
という娘ですが
のんびりすることが
大好きな娘
妻の一言ですぐ動きました
娘の性格を知っているからこそ
言えた妻の一言
さすがです
「早く風呂へ行きなさい」
「いい加減にして」
なんて言い方だったら
動かなかったでしょうね
子どものやる気を引き出す
親の声掛け
ちょっと工夫すれば
思わぬ効果があります
喜怒哀楽
どの感情を使って伝えるか?
今回の場合
妻は『楽』を使いました
今お風呂に入れば
後で『楽』があるよ
というわけです
お子さんへの声掛け
喜怒哀楽
どの感情を使えば
より伝わりやすいのか?
いろいろ試してみるといいですよ
怒っても怒っても
まったく行動に変化がない
それは
怒り感情をのせた言い方は
効果がないということ
今まで使ったことのない
感情で伝えてみるのも
子どもにとって
新鮮かもしれませんよ
にほんブログ村
「子育てアドバイザー」現在1位
こちらのクリックもご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
人気ブログランキング
「人間関係」現在2位
こちらのクリックをご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
子育て支援情報サイト『Cnobie』の私の記事もご覧ください
結婚して21年。良好な夫婦関係でいるために、僕が妻との会話でずっと心がけて来たこと
こちら→https://conobie.jp/article/5495
ときどき振り返ってみよう!子どもを叱り方で意識したい4つのポイント
こちら→https://conobie.jp/article/5210
「怒った後の後悔」はこうして無くせる!親子で決めておきたい「怒る時の3つのルール」こちら→https://conobie.jp/article/5212
イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
- 作者: 篠 真希
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門: 怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!
- 作者: 小林 浩志
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2015/02/14
- メディア: 単行本
この記事へのコメントはありません。