怒りの取り扱いアドバイザー
日本アンガーマネジメント協会ファシリテーターの
いなっちです
NHKママたちが非常事態!?
最新科学で迫るニッポンの子育て
以下は番組内容です
お母さんの不安と孤独
子育てで孤立を感じている人
7割
そのカギを握るのが
女性の卵巣の中で分泌される
エストロゲン
このホルモンは妊娠中胎児をはぐくむために
どんどん増えますが
出産と共に激減
すると、母親の脳の中では神経細胞の働きが変わり
強い不安や孤独を感じやすくなるのです
チンパンジーは子育てで孤独感を感じません
700万年前
人類とチンパンジーが共通の祖先から分かれるとき
何が起きたのか?
チンパンジーは我が子の育児に5年間つきっきりで関わり
その5年間は妊娠することができません
ところが、人間は進化の過程で
毎年でも子供が産めるようになり
子孫を繁栄することができたのです
育児をしながらでも次々と赤ちゃんを産むには
仕組みが必要
そのために太古の昔に生まれた仕組みが
家族・近所でお互いが助け合って
子どもを育てる
『共同養育』
産まれて間もない子どもを
他人に任せられるのは
人間だけ
だから、次々と子どもが産めるようになったわけです
出産後にエストロゲンが激減することで
出産後不安や孤独感を感じる
不安や孤独感を感じるから
「仲間と一緒に子育てをしたい」
と感じるようになるのです
京都大学霊長類学研究所教授
松沢哲郎さんによると
進化の過程でわれわれは共同で保育するようにできていて
必要な時には子どもを預けられるようにできているのに
誰も助けてくれるわけではなく子どもを育てる
そんなこと人間にできない
できるようにはつくられていない
と言われています
今でも、母親には共同養育の本能が
すり込まれている
核家族化では共同養育するのは難しい
唯一の共同養育仲間は夫ですが
夫の家事・育児時間は欧米に比べて
こんなにも短い
また、ベビーシッターなどの利用率も低い
本能的な共同養育の欲求と
それが叶わない日本の育児環境
その大きな溝が
ママ友とつながりたい
衝動と孤独感へとつながっています
人類が700万年かけて進化の過程で獲得してきた
心や体は急には変わらない
しかし、この100年ほどで
核家族化など
大きく子育ての環境が変わっているわけです
コメンテーターの
京都大学大学院教育学研究科教授
明和政子さん
「これは人類の危機です」と
以上、番組の一部でした
さて、出産後に
不安や孤立を感じることは
体の機能上、当然のことで
「自分一人だけでは?」と悩まず
いろんな人に相談できるような
場所や仕組みがもっと日本には必要だと感じました
そして、番組を見終えた妻がひとこと
「20年前に尚ちゃんがこの番組を見ていたらなあ」
はあ~、ほんとに申し訳なかった20年前
この番組で反省もしました
人気ブログランキング「人間関係」カテゴリーで、現在2位
1位を目指しています。
こちらのクリックをご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
子育て支援情報サイト『Cnobie』の私の記事がまた新しくアップされました。
結婚して21年。良好な夫婦関係でいるために、僕が妻との会話でずっと心がけて来たこと
こちら→https://conobie.jp/article/5495
ときどき振り返ってみよう!子どもを叱り方で意識したい4つのポイント
こちら→https://conobie.jp/article/5210
「怒った後の後悔」はこうして無くせる!親子で決めておきたい「怒る時の3つのルール」こちら→https://conobie.jp/article/5212
イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
- 作者: 篠 真希
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門: 怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!
- 作者: 小林 浩志
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2015/02/14
- メディア: 単行本
この記事へのコメントはありません。