こんにちは。怒りの取り扱いアドバイザーこと一般社団法人日本アンガーマネジメント協会ファシリテーターのいなっちです。
先日我が家のテーブルにこんなものが広げられていました。
なんと末っ子の中3娘が自分から調べているんです。
きっかけは、長男が大学入学するときにいっしょに不動産屋へいったとき。
対応してくたスタッフのお姉さんがとっても良い印象だったそうです。
「学びたい」「知りたい」
自分から思ったとき、本当の学びができるのですよね。
妻と二人でテーブルに広げられた本とノートを見ながら
「学びっていうのは、こうあるべきなんだろうね」
と、お互い満面の笑顔で話したのでした。
勉強が得意ではない娘ですが、こうやって学んでいくきっかけを自分で見つけ、行動へ移していくことだけでもすごい進歩です。
親としてもうれしいですね。
3人子どもがいますが、3人それぞれのペースがあります。
親はついつい口出しをしたくなります。
けれど、グッとがまんすることも大切。
子どもが自分の力で動き出すときがきますから。
親は子どもの人生のレールを敷いてはいけません。
レールの材料を与えたり、レールの敷き方のアドバイスをする。
ときには、子どもと一緒に考えたり、悩んだりしてみる。
そうやって子どものそばで寄り添ってやっていれば
あとは、子どもが自分で考えてレールを敷いていくのです。
娘は吹奏楽部へ入って、とても成長しました。
甘えっ子の末っ子でしたが、今では後輩から慕われる存在となっています。
高校でも吹奏楽を頑張りたいようなので、親としてもサポートしていくつもりです。
そんな娘がいよいよ最後の演奏会となりました。
津山市立北陵中学校吹奏楽部第13回定期演奏会
明日、10月11日(日)
ベルフォーレ津山 会場13:30 開演14:00
入場無料ですので、お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
人気ブログランキング参加中
クリックのご協力お願いします
↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
子育て支援情報サイト『Conobie(コノビー)』での私の投稿記事、第4弾が掲載されたのでぜひご覧ください。
『【体験談】妻の怒りの導火線に火をつけてしまった私。妻が夫にわかってほしいこととは?』
こちらをクリック→https://conobie.jp/article/3303

イラスト版子どものアンガーマネジメント : 怒りをコントロールする43のスキル
- 作者: 篠 真希
- 出版社/メーカー: 合同出版
- 発売日: 2015/07/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)

パワハラ防止のための アンガーマネジメント入門: 怒り、イライラのコントロールで、職場は変わる! 成果が上がる!
- 作者: 小林 浩志
- 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
- 発売日: 2015/02/14
- メディア: 単行本
この記事へのコメントはありません。