こんにちは。いなっちです。
昨日は、日本アンガーマネジメント協会中国四国支部の勉強会でした。
今回の勉強はアンガーマネジメントと珍しい組み合わせ
『笑いとアンガーマネジメント』
『お掃除とアンガーマネジメント』
えっ?なんで?
と思われるかもしれませんので説明しましょう。
まず『笑いとアンガーマネジメント』について。
「笑いヨガ」を体験しました。
これは、
とにかく笑う。
冗談やコメディなしで。
作り笑いでOK。
作り笑いをしていると
脳が「笑っている」と判断してしまい
心身にとっても良い効果が現れるんです。
そこへ、ヨガの呼吸法もミックスして
終わった後は、体も心もポカポカ。
とっても心地良い気持ちになりました。
最初はわざと作り笑いだったのが
心から大笑いに変わっていきとっても楽しかったです。
怒りやイライラに振り回されないためには、こういった
予防法も大変効果的ですね。
次は『お掃除とアンガーマネジメント』について。
私と同じアンガーマネジメントファシリテーターの仲間に
キレイコンシェルジュの資格を持っているかたがいらっしゃいます。
この方のブログすごいですよ。
毎日、きれいにされているようすをアップされています。
こちらをご覧ください。
↓↓↓
ちょこ*一家のドタバタ奮闘Days
そのかたの説明ですごく納得したのが
「汚れ自体は悪くない」
という言葉。
毎日、生活していれば汚れは生まれて当然です。
汚すという行為は、見方を変えれば
家族が元気に生活できている証拠なんですね。
子どもが靴を汚して帰って洗うとき
「まったく、洗う者の身になってよ!」
とイライラするより
「今日も元気に生活してくれてありがとう!」
とポジティブにとらえる方がいいですよね。
そして、きれいに「するか?」「しないか?」を選択するのも
自分しだい。
アンガーマネジメントも同じですよね。
「怒り自体は悪くない」
怒るか怒らないかを選択するのも
自分しだい。
とっても楽しく貴重な学びとなりました。
帰りの車内で妻と勉強会を振り返りながら
妻:「いろんな本を読んでみたけど、みんな基本となる考えは同じだと思う。」
私:「どんなところが?」
妻:「例えば、作り笑顔のこと。幸せだから笑うんじゃなくて、笑うから幸せになるわけよ。選択理論もそうだったよね。」
私:「そうだね。自分の感情は自然にわき起こるものだからどうしようもない。けど、その感情が沸き起こった後をどうコントロールするか?が大切だね。思考と行為は自分の意識の仕方しだいで幸せに感じるようにできるよな。」
そうなんですよ。
自分しだいなんです。
だから今日は朝起きて、居間と洗面台の鏡を磨きました。
ピカピカはいいですね。
キレイにしたから、幸せな気分になりました。
ブログランキング参加中、クリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
この怒り 何とかして!!と思ったら読む本 (2015/02/28) 安藤 俊介 |
イラッとしない思考術 (2014/11/26) 安藤 俊介 |
この記事へのコメントはありません。