こんにちは。いなっちです。
前回のブログの続きです。
車の運転に関して『べき』が多くある私。
運転中もエンジン音・ロードノイズ・振動・車の動きなど、様々なことを体で感じ考えながら運転しています。
例えば、コーナリングでは前輪にしっかり荷重してハンドル切るとか。
でも、車に興味のない人はそんなこと考えませんよね。
だから、アンガーマネジメント学ぶ前は、妻が運転する車に乗るとついつい
運転にケチをつけて
妻から
「うるさい!」
と注意されたものでした。
アンガーマネジメント学んでからは、妻と私の車に対する『べき』が大きく違うことに気づきました。
私は『車は運転を楽しむ』
と思っていますが
妻は『車は移動する手段』
なんですね。
どちらが正しいか?
どちらも正しいのです。
人にはそれぞれ価値観があり、様々です。
自分が正しいと思っている価値観を人に押し付ける。
人間関係のトラブルであり、イライラや怒りの原因となります。
自分の価値観と違っていても
「まあ、そういう考え方もあるよね。でも、私は違うけど。」
と軽く流せることも時には必要です。
私も飲み会で迎えに来てくれる妻の運転に注文を付けることはやめました。
そうじゃなきゃ、迎えに来てもらえなくなりますから(笑)
さて、昨年夏に初めて友人の車でサーキット走行させてもらったとき
初めての走行にしては、とってもいいタイムが出たんです。
なぜなら、日頃から運転で意識していたことがサーキットのような限界ギリギリで走る場面には役立つから。
楽しんで帰って妻へ報告しても
「よかったね」
の一言。
そして、自分の車へステッカーを貼っったんですが
自己満足の私に
「うれしい?」
の一言。
やはり、車に関する『べき』は大きな隔たりがありますね(笑)
ブログランキング参加中、クリックをお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
![]() |
この怒り 何とかして!!と思ったら読む本 (2015/02/28) 安藤 俊介 |
![]() |
イラッとしない思考術 (2014/11/26) 安藤 俊介 |
この記事へのコメントはありません。