こんにちは。いなっちです。
今日は、先週土曜日に参加したアンガーマネジメント講座の2回目に夫婦で参加します。先輩ファシリテーターがどのような講座の流れを作っていくのかを勉強し、自分の講座にいかすのが目的です。
その講座で出された宿題が、自分の『アンガーログ』をつけてくること。
『アンガーログ』とは、自分が怒ったり、イライラしたことを客観的に振り返って文章として記録しておくことです。これを日々記録していくと、自分の怒りやイライラを客観的に見ることができ、どんなときやどんなことでよく怒るのかがわかってきます。自分の怒りのパターンがわかるので、無駄な怒りを減らすことにつながります。
記録する項目は、
「いつ」
「どこで」
「どういう出来事か?」
「どのように思ったか?」
「怒りの強さは?」
怒りの強さについては、自分の怒りに0~10段階のいずれかの数値を記録します。
この『アンガーログ』は、できれば腹が立ったときすぐに記録するのが一番いいのですが、仕事中などは難しいのでなるべく早いうちに記録します。最近では『おこれこ』というアプリも出ていますので、スマホへ記録できます。お試しあれ。
さて、自分は先週土曜日の講座が終わってからを思い出しても、自分が怒ったりイライラしたことがないのか思い出せないのか、何も頭に浮かんでこないんです。
そこで妻に相談。
自分「俺、何も怒ったりしてないんじゃけどなあ。」
妻「ブログ開設しているとき、パソコンに向かって一人でイライラとったが。」
自分「えっ!?だったっけ?・・・・。」
そうだ!そうだった!!ブログの開設でよくわからない操作やパソコンの動作が遅かったりしてイライラしてたんですよね。よく考えてみると。
11月11日のブログで「心の器」のことを書きましたが、自分の器に溜まっていたマイナス感情は「パソコンを長時間使っていることでの疲れ」「初めてのブログ開設手順がわからない不安」「パソコンの動作が遅いイストレス」などが結構溜まっていたわけです。
ちょっと休憩するとか、心の器から水を減らす努力をしてなかったなあ。う~ん、情けない。
アンガーマネジメントに出会って、自分のイライラをうまくコントロールできていると思っていただけに、ちょっとショック。まだまだ修行が足りませんな。
自分の怒りのパターンは、パソコンの操作がスムーズにいかないときによくイライラするのでした。パターンを忘れていてはいけませんね。
みなさん「アンガーログ」ぜひチャレンジして、自分の怒りのパターンに気づきましょう。
ただ、一つだけ気をつけて欲しいことがあります。寝る前にはアンガーログをつけないように。怒りを思い出して寝られなくなるかもしれないので。
アンガーログに記録する「怒りの強さ」については、次回に詳しく書きますね。
お楽しみに。
ブログを気にいって頂きましたら、ポチッとクリックしてくださいね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
人気ブログランキングへ
怒る技術 (2011/10/21) 安藤 俊介 |
「怒り」のマネジメント術 できる人ほどイライラしない (朝日新書) (2011/09/13) 安藤俊介 |
この記事へのコメントはありません。